2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 10(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 群馬。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1997.6。
|
ページと大きさ。 |
356p/27cm。
|
一般注記。 |
10の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の群馬 ; 城と城下町の整備・前橋・高崎・館林 ; 新田開発と用水開削・前橋・新田 ; 直訴して花と散った義民たち・各地 ; 行きかう重要な陸路・各地 ; 上州と江戸を結ぶ利根川・各地 ; 全国の関所の四分の一が上州に集中・各地 ; 幕藩体制下の領主をたじろがせた大一揆・各地 ; 天明の浅間山大噴火・各地 ; 荒廃する農村を復興しようとした上州諸藩の政策・各地 ; 上州路の水戸天狗党と下仁田戦争・各地 ; “世直し”世界を夢見た人々・各地 ; 養蚕王国をつくるきっかけになった登せ糸・登せ絹・各地 ; 絹織の町桐生の繁栄、水車と機声と奉公人でにぎわう町・桐生 ; 養蚕・製糸・絹織物、三工程が上州各地に分布・各地 ; 世界にはばたく上州生糸・各地 ; 横浜で活躍した生糸売込商、それを支える荷主たち・各地 ; 煙草・麻・半紙・絣など多彩な産物・各地 ; 上野の特産物、上野砥、万座・白根の硫黄・甘楽・利根・吾妻 ; 藩主酒井忠挙によって創設された前橋藩校好古堂・前橋 ; 板倉勝明の政治姿勢と『甘雨亭叢書』・安中 ; 藩の援助と民間有志で設立された伊勢崎藩の郷学・伊勢崎 ; 農村経済の発展で生まれた私塾、九十九庵、蓼園社・赤城山麓 ; 算額奉掲を競った群馬の数学者たち・高崎など ; 農学の発展に貢献した吉田芝渓と大石久敬・渋川・高崎 ; 先人の努力によって編纂された郷土誌・各地 ; 上毛三山の信仰・各地 ; 温泉番付で上位を占める上州の温泉・伊香保・草津 ; 農民剣法のさかんな上州・各地 ; 上州に集まる“無宿”と関東取締出役・各地 ; 上州名物嬶天下にみる女性の地位・各地 ; 商いの都、高崎町人の歳時記・高崎 ; 水との闘いだった利根川流域の農民・流域各地 ; 農村歌舞伎の隆盛・赤城・富士見 ; さかんだった俳諧と狂歌・各地 ; 村で活躍した蘭医たち・各地 ; 自立した女性の生き方を示した羽鳥一紅・高崎 ; 水車大工にして発明王の永井長治郎・赤城 ; 幕末期の日本を代表する南画家となった金井烏洲・境町 ; 王政復古の先駆者、高山彦九郎・太田 ; 思索し、行動する国学者、生田万・館林 ; 生糸売買で活躍した上州の横浜商人、吉村屋幸兵衛・大間々 ; 卓越した実業家・文化人、佐羽淡斎・桐生。
|
ISBN。 |
4-540-97007-0。
|
価格。 |
¥4286。
|
タイトルコード。 |
1009710191200。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005196852。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/10。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710191200