2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 38(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 愛媛。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1997.12。
|
ページと大きさ。 |
332p/27cm。
|
一般注記。 |
38の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の愛媛 ; 伊予八藩の成立と城下町づくり・各地 ; 長い海岸線の干拓と新田開発・各地 ; 伊予の主な街道、その整備と人々の往来・各地 ; 傾く藩財政と制度改革・各地 ; 村落の支配を確立した土地制度・各地 ; 周到な準備によって成功をおさめた吉田騒動・吉田 ; 享保の大飢饉における松山藩の実情と対応・松山 ; 幕末動乱の中の伊予諸藩、その動向と対応・各地 ; 幕府の保護下で発展した別子銅山の開発と経営・新居浜・別子山 ; 波止浜・多喜浜の塩田開発と伊予の塩・波方・新居浜 ; 伊予の紙・各地 ; 高機縞を改良して発展し、人気のあった伊予絣・松山 ; 綿栽培と綿織・今治 ; 今に伝わる砥部焼と各地へ販売していた菊間瓦・砥部・菊間 ; 櫨栽培と木蠟生産・宇和島・大洲 ; 宇和海の干鰯を中心とする水産物の流通・宇和島 ; もっとも早く藩校を設立した大洲藩の止善書院明倫堂・大洲 ; 士風建て直しのために設立された松山藩校明教館・松山 ; 宇和島藩の藩校教育・宇和島 ; 庶民も教育した小松藩校、培達校から養正館へ・小松 ; 西条藩校択善堂と今治藩校克明館・西条・今治 ; 中江藤樹と日本陽明学の学統たち・大洲 ; 常磐井家の私塾古学堂の隆盛・大洲 ; 伊予の各藩で活躍した御用絵師たち・各地 ; お山詣りでにぎわう霊峰石鎚山と庶民信仰・西条・小松 ; 大山祇神社と瀬戸内の島の人々の暮らし・芸予諸島 ; 和霊信仰と南予の風土・南予 ; 厚遇されやがて忌避された伊予路の四国遍路・各地 ; 豪農、豪商らに広がり今に受け継がれる俳句熱・松山など ; 生涯農村で活動した狩野派絵師、今村道之進・東予 ; 段々畑と鰯網、宇和海沿岸の人々の暮らし・南予 ; 水系制御とまつり・大西 ; だんじり、太鼓台と祭りの風流化・西条・新居浜 ; 南予地方のツキアイ・南予 ; 宇和島藩の藩政改革に挑んだ五代藩主、伊達村候・宇和島 ; 伊予聖人とうたわれた学者、近藤篤山・小松 ; 勤皇のこころざし篤い国学者、矢野玄道・大洲 ; シーボルトに学んだ蘭学者、二宮敬作・宇和島 ; シーボルト最後の門人、三瀬諸淵(周三)・大洲 ; 日本初の洋式城郭五稜郭を設計した武田成章・大洲 ; 泉貨紙の創始者、兵頭太郎右衛門・野村。
|
ISBN。 |
4-540-97096-8。
|
価格。 |
¥4286。
|
タイトルコード。 |
1009710216053。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005226956。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/38。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710216053