2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
井伏鱒二全集 第24巻(イブセ/マスジ/ゼンシュウ)。
|
著者名等。 |
井伏/鱒二‖著(イブセ,マスジ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
1997.12。
|
ページと大きさ。 |
630p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:上脇進の口述 波高島 初秋某日記 五十何年前のこと あのころ 酢のにほひ 思い違い 黄銅鉱 手帖より 下部の湯元 丸岡君の釣 愛誦詩集のこと 「山椒魚」について 御用控帳 両家の争ひ 鷗外の手紙 出土品 正宗さん 四月五日の朝 表札 佐藤先生 あいさつ うばめ樫 友達座連中 四十年前のこと ほか65編。
|
分類。 |
NDC8 版:918.68。
|
NDC9 版:918.68。
|
NDC10版:918.68。
|
内容細目。 |
上脇進の口述 ; 波高島 ; 初秋某日記 ; 五十何年前のこと ; あのころ ; 酢のにほひ ; 思い違い ; 黄銅鉱 ; 手帖より ; 下部の湯元 ; 丸岡君の釣 ; 愛誦詩集のこと ; 「山椒魚」について ; 御用控帳 ; 両家の争ひ ; 鷗外の手紙 ; 出土品 ; 正宗さん ; 四月五日の朝 ; 表札 ; 佐藤先生 ; あいさつ ; うばめ樫 ; 友達座連中 ; 四十年前のこと ; 七月の日記 ; 飯田龍太の釣 ; 大きな木 ; 五十年前の話 ; 「作品」時代のこと ; そのときどきの記憶 ; 古い手紙 ; 挿話 ; 押戻し ; 木山君の人がら ; 余談 ; 宇野(浩二)さんの魚釣 ; 思い出すこと ; シンガポールで見た藤田嗣治 ; 問はず語り ; 富ノ沢麟太郎 ; さざなみ軍記 ; 風貌・姿勢 ; 御金蔵破り ; 半世紀前 ; 太宰治と岩田九一 ; 詰将棋の本 ; 川 ; 明治の俳人 ; 私の好きな詩一つ ; 釣場の佐藤垢石 ; 敷居が高い ; 手控帖より ; 器用・無器用 ; ヤマメ釣 ; 私の借りた参考書 ; 釣人 ; 羽織 ; 処女作まで ; 戦争中の徴員・平野直美 ; 川底の町 ; 釣宿 ; 鳥の声 ; 若さと放れ駒と<第一回太宰賞選評> ; はじめに<中村由信『瀬戸うちの人びと』> ; 「お面」と作家上林暁 ; 選評<第十二回新潮社同人雑誌賞> ; 詫間さんの作品 ; 一段とまさつた収穫<第二回太宰賞選評> ; 序<『定本木下夕爾句集』> ; 序<『定本木下夕爾詩集』> ; 選評<第十三回新潮社同人雑誌賞> ; 懸賞小説の当選作 ; ○<「桜桃の記」> ; 作者の言葉<「友達座連中」> ; 田渕さんの石垣研究 ; 心をひかされるところ<第三回太宰賞選評> ; 作者のことば<「御用控帳」> ; あとがき<『風貌・姿勢』> ; 確乎たる理想をもった企画<『日本短篇文学全集』推薦文> ; 「石版東京図絵」について ; 選評<第十四回新潮社同人雑誌賞> ; 綾糸と縦糸の肌ばなれ<第四回太宰賞選評> ; 読後感<耕治人『一條の光』> ; 風月翁 ; 編纂のことば<『河上徹太郎全集』> ; 言葉数が多い<第五回太宰賞選評> ; 叙事詩風の秀作<三浦哲郎『海の道』> ; 後記<『定本侘助』> ; アンケート。
|
ISBN。 |
4-480-70354-3。
|
価格。 |
¥5800。
|
タイトルコード。 |
1009710217669。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710217669