2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
密教学密教史論文集(ミツキョウガク ミッキョウシ ロンブンシュウ)。
|
著者名等。 |
密教学密教史論文集編集委員会∥編。
|
出版者。 |
高野山大学/高野山町(和歌山県)。
|
出版年。 |
1965。
|
ページと大きさ。 |
438,428p/22cm。
|
一般注記。 |
高野山開創千百五十年記念。
|
内容注記。 |
内容:弘法大師空海の密教観(勝又俊教) 空海思想の目指すもの第1(玉城康四郎) 弘法大師の空観-即身成仏義を中心として(田中順照) 空海と最澄の決別について(赤松俊秀) 弘法大師と東大寺(平岡定海) 大師信仰について(田中千秋) 遍昭発揮性霊集第7巻末の三つの作品について(稲谷祐宣) 我国の神仏関係(大山公淳) 金剛峯寺座主世代について(和多昭夫) 富永仲基と慈雲飲光-近世密教の一動向(岡村圭真) 浄土真宗に於ける秘事法門の問題(古田紹欽) 東密と台密の美術(佐和隆研) 魚山[タイ]芥集成立攷(中川善教) 敦煌本密教系文献について(加地哲定) 唐代後期胎蔵系密教学の二流派と三種悉地法(長部和雄) 唐末の密教と蘇悉地(三崎良周) 蒙古仏教研究の現況(金岡秀友) 出生無辺門陀羅尼経について(堀内寛仁) 印度正純密教時代に興起せる法格崇拝と其起源(木村日紀) インド真言乗における修行法の綱要(高田仁覚) Atavakaについて(宮坂宥勝) 初期のインド密教教義学(長沢実導) 行の主体性と仏性中道(宮本正尊) 大日如来の仏格(中野義照)。
|
VirocanaとVairocana-研究序説(渡辺照宏) Mahamayuriの成立について(岩本裕) 五相成身観について(酒井紫朗) 衛へのアティ-シャ招請-その背景と歴史的意義(羽田野伯猷) 外国文による論文 学匠・救主としての弘法大師(J.M.キタガワ) Gostanaの金剛乗の文献について(H.W.ベイリイ) Ganacakra研究序説(M.ラル-) ほか。
|
件名。 |
密教。
|
分類。 |
NDC9 版:188.5。
|
価格。 |
4000円。
|
タイトルコード。 |
1009810018692。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004547089。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 188.5/8/1313。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810018692