2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
東方学論集(トウホウガク ロンシュウ)。
|
副書名。 |
東方学会創立十五周年記念(トウホウ ガッカイ ソウリツ ジュウゴシュウネン キネン)。
|
著者名等。 |
(トウホウ ガッカイ)。
|
出版者。 |
東方学会/東京。
|
出版年。 |
1962。
|
ページと大きさ。 |
403,42p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:元[シン]の楽府「估客楽」に就いて(石田幹之助) 清朝以降の徒弟契約とギルド規制(今堀誠二) 南方アジアの銅鼓(梅原末治) 宋・遼・金時代の字書(小川環樹) 中国人民公社の系譜(小竹文夫) 敦煌本「李〓百詠」について(神田喜一郎) 礼記の大学篇について(木村英一) 再び老子守庚申求長生経について(窪徳忠) ふたたび去声について(倉石武四郎) 「和光同塵」考(小林信明) 劉禹錫の哲学(重沢俊郎) イスラ-ム史料に見えたる驃・吐蕃および南詔(杉本直治郎) 晋の戸調式と田租(鈴木俊) 丘濬と大学衍義補(田村実造) 阮朝科挙制度の一考察(竹田竜児) 中辺分別論の梵文写本(長尾雅人) 中国古法の刑法理論(仁井田陞) ガルダン伝考証(羽田明) 孝経の伝来とその影響(林秀一) 唐代の課丁数に就いて(日野開三郎) 白氏文集の成立(平岡武夫) 文始内伝考(福井康順) 江戸時代の儒学に於ける国家論(堀江保蔵) 九分教itivutta-kaの原意(前田恵学) 清代史通学(増井経夫) 執雀バラモンについて(水野清一)。
|
戦国時代の都市(宮崎市定) 法顕伝・歳在考(薮内清) 大乗非仏説論に対する世論に対する世親の論破(山口益) 海商であった二人の僧(吉川幸次郎)。
|
分類。 |
NDC9 版:041。
|
タイトルコード。 |
1009810018951。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004554192。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 220.04/4/2091。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810018951