内容細目。 |
言語学と言語史学との関係 / 時枝/誠記‖著(トキエダ,モトキ) ; 方言学私見 / 東条/操‖著(トウジョウ,ミサオ) ; 共時態の時間的構造 / 亀井/孝‖著(カメイ,タカシ) ; 地名語原説 / 金田一/京助‖著(キンダイチ,キョウスケ) ; 元朝秘史蒙古語のO及びÖに終る音節を表はす漢字の支那語音の簡略ローマ字転写 / 服部/四郎‖著(ハットリ,シロウ) ; 東国古代音韻の一現象 / 森本/治吉‖著(モリモト,ジキチ) ; 日本語の母音の一、二の性質について / 宮内/玉子‖著(ミヤウチ,タマコ) ; 国語ザ行音の頭音 / 小倉/進平‖著(オグラ,シンペイ) ; 日本語アクセントの統合 / 平山/輝男‖著(ヒラヤマ,テルオ) ; 類聚名義抄和訓に施されたる声符に就て / 金田一/春彦‖著(キンダイチ,ハルヒコ) ; 正倉院御蔵旧鈔本蒙求の漢音 / 有坂/秀世‖著(アリサカ,ヒデヨ) ; 謡曲発音資料としての謳曲英華抄 / 岩淵/悦太郎‖著(イワブチ,エツタロウ) ; ロ氏小文典のローマ字綴 / 土井/忠生‖著(ドイ,タダオ) ; 下官集と親行の仮名遣 / 石坂/正蔵‖著(イシザカ,ショウゾウ) ; 契沖と五十音図 / 戸田/吉郎‖著(トダ,ヨシロウ) ; 金剛般若経讃述嘉祥点 / 春日/政治‖著(カスガ,マサジ) ; 古事記大宜都比売の用字に就いて / 高木/市之助‖著(タカギ,イチノスケ) ; 古事記の訓仮字に就いて / 武田/祐吉‖著(タケダ,ユウキチ) ; 古事記に於ける訓法の一考察 / 宮崎/晴美‖著(ミヤザキ,ハルヨシ) ; 西鶴用字論攷 / 滝田/貞治‖著(タキタ,テイジ) ; 語句の独立といふこと / 神保/格‖著(ジンボウ,カク) ; 人代名詞「あなた」の用例 / 湯沢/幸吉郎‖著(ユザワ,コウキチロウ) ; 今昔物語集の活用語について / 山田/巌‖著(ヤマダ,イワオ) ; 国語動詞に於ける対立自他の語形に就て / 望月/世教‖著(モチズキ,セキヨウ) ; 補助用語とその派生問題について / 林/和比古‖著(ハヤシ,カズヒコ) ; デアルの沿革 / 山本/正秀‖著(ヤマモト,マサヒデ) ; 女性語「ざます」考 / 江湖山/恒明‖著(エコヤマ,ツネアキ) ; だ活形容動詞の語彙 / 白石/大二‖著(シライシ,ダイジ) ; 今昔物語集に於ける使役の助動詞ス・サス・シムについて / 堀田/要治‖著(ホツタ,ヨウジ) ; 係助詞・副助詞と格 / 岡本/千万太郎‖著(オカモト,チマタロウ) ; 客語表示の助詞「を」に就いて / 松尾/拾‖著(マツオ,オサム) ; がてら・ながらの文法上の地位 / 杉山/栄一‖著(スギヤマ,エイイチ) ; 東北方言に於ける助詞「さかい」 / 小林/好日‖著(コバヤシ,ヨシハル) ; 大阪方言に於ける「て」の所属品詞について / 島田/勇雄‖著(シマダ,イサオ) ; 号令について / 林/大‖著(ハヤシ,オオキ) ; 室町時代以降における国号呼称 / 吉田/澄夫‖著(ヨシダ,スミオ) ; ふること / 志田/延義‖著(シダ,エンギ) ; 古事記上巻の「胡床」について / 大津/有一‖著(オオツ,ユウイチ) ; 二つの古語について / 倉野/憲司‖著(クラノ,ケンジ) ; 倭・勾玉・【マガ】餅など / 橘/純一‖著(タチバナ,ジュンイチ) ; 「きよけく」考続貂 / 沢瀉/久孝‖著(オモダカ,ヒサタカ) ; かへる・かはる考 / 大岩/正仲‖著(オオイワ,マサナカ) ; 古代に於ける「ため」の意味用法に就いて / 柴生田/稔‖著(シボウタ,ミノル) ; 万葉に於ける「らむ」「らし」 / 森本/健吉‖著(モリモト,ケンキチ) ; 助動詞らむの意義用法について / 野村/宗朔‖著(ノムラ,ソウサク) ; 「あり」という言葉について / 西尾/光雄‖著(ニシオ,ミツオ) ; いそぎ・けいめい考 / 池田/亀鑑‖著(イケダ,キカン) ; 大和言葉 / 真下/三郎‖著(マシモ,サブロウ) ; ことばの衣裳性 / 斎藤/清衛‖著(サイトウ,キヨエ) ; 狂言名題の弁 / 守随/憲治‖著(シュズイ,ケンジ) ; 十返舎一九の舌 / 小池/藤五郎‖著(コイケ,トウゴロウ) ; 木村正辞の万葉研究 / 久松/潜一‖著(ヒサマツ,センイチ) ; 「冠辞考」の版本に就いて / 井上/誠之助‖著(イノウエ,セイノスケ) ; 日本語の学習に於いて中国人学生の誤り易い二三の点に就いて / 筧/五百里‖著(カケイ,イオリ) ; 海恵僧都と海草集 / 山岸/徳平‖著(ヤマギシ,トクヘイ)。
|