2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
諸橋博士古稀祝賀記念論文集(モロハシ ハクシ コキ シュクガ キネン ロンブンシュウ)。
|
著者名等。 |
(モロハシ テツジ)。
|
(モロハシ テツジ センセイ コキ シュクガ キネンカイ)。
|
出版者。 |
諸橋轍次先生古稀祝賀記念会/東京。
|
出版年。 |
1953。
|
ページと大きさ。 |
730p 図版/22cm。
|
内容注記。 |
内容:経学・思想 鄭声雑考(福原竜蔵) 「わかり合う」という事実から(原富男) 清末に於ける嶺南の儒風(麓保孝) 「以明」と「誠明」(小林信明) 釈忠恕(渡辺末吾) 古代支那に於ける論理に就いて(宇野精一) 史記と左伝に就いて(鎌田正) 論語関雎之乱章考(米山寅太郎) 「論易之三名」について(今井宇三郎) 論語鄭注と集解(月洞譲) 中国上代に於ける刑法思想(藤川正数) 中国に於ける「無」の思想の確立に就いて(渡辺昌) 商鞅韓非の社会観を通して見たる法家の二大流に就いて(緒形暢夫) 言語・文学 晋南の方言資料(倉石武四郎) 平安朝初期におけるベ・メの音韻と新漢音との関係について(飯田利行) 臧克家の詩について(倉田貞美) 漢語の受動表現について(中島徳次) 我国に残存する資料に拠る爾雅文字考-主として説文解字との比較(加賀栄次) 亀〓楽考(鈴木修次) 説文解字叙について(志村和久) 書誌・校勘 和漢書の記述について(長沢規矩也) 字鏡集の研究(川瀬一馬) 敦煌出土唐写本郭象注荘子残巻天運校勘記(寺岡竜含) 史記古本攷(水沢利忠)。
|
国文学・日本漢文学 廬主の原形とその作者についての考察(玉井幸助) 枕草子と千載佳句(金子彦二郎) 本歌取と集句の詩(山岸徳平) 九条家本王朝無名漢詩集の出現とその特質(川口久雄) 祇南海の影写説の成立について(松下忠) 徂徠学・非徂徠学の論争(尾関富太郎) 僧義堂の文学論(古沢末知男) 新国語教育における古典の位置(大木春基)。
|
分類。 |
NDC9 版:041。
|
タイトルコード。 |
1009810020322。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004609004。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 040/1/0126。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810020322