2025/09/28
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
少数民族の生活と文化(ショウスウ/ミンゾク/ノ/セイカツ/ト/ブンカ)。
|
著者名等。 |
片岡/弘次‖編(カタオカ,ヒロジ)。
|
出版者。 |
未来社/東京。
|
出版年。 |
1998.3。
|
ページと大きさ。 |
276p/22cm。
|
シリーズ名。 |
21世紀の民族と国家 第11巻。
|
件名。 |
少数民族。
|
分類。 |
NDC8 版:389。
|
NDC9 版:382。
|
NDC10版:382。
|
内容細目。 |
孤児はいかにして民族の象徴となったか / 吉松/久美子‖著(ヨシマツ,クミコ) ; イスラームと部族連帯意識 / 小笠原/良治‖著(オガサワラ,ヨシハル) ; 中国語<普通話>の形成について / 大石/敏之‖著(オオイシ,トシユキ) ; ダリトパンタル運動 / 石田/英明‖著(イシダ,ヒデアキ) ; ニャイ物語の世界 / 押川/典昭‖著(オシカワ,ノリアキ) ; 文化差異の管理 / 小泉/康一‖著(コイズミ,コウイチ) ; インティザール・フサインと動乱文学 / 片岡/弘次‖著(カタオカ,ヒロツグ)。
|
ISBN。 |
4-624-93411-3。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1009810032714。
|
内容紹介。 |
激動の世界の中で少数派にある民族や人々の考え方、行動、文化を考察する。ミャンマーのカレン人やインドのカースト撤廃運動、アメリカでのベトナム難民定住化の問題などを考えた、7つの研究成果を収録。。
|
著者紹介。 |
1941年生まれ。現在、大東文化大学国際関係学部教授。訳書に「黒いシャルワール」「グルムク・スィングの遺言」「ファイズ詩集」がある。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005339007。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 382/10004。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810032714