2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
江戸時代女流文芸史 旅日記編(エド/ジダイ/ジョリュウ/ブンゲイシ(タビニッキヘン))。
|
副書名。 |
地方を中心に(チホウ/オ/チュウシン/ニ)。
|
著者名等。 |
前田/淑‖著(マエダ,ヨシ)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
1998.5。
|
ページと大きさ。 |
5,442p/22cm。
|
シリーズ名。 |
笠間叢書 311。
|
件名。 |
日本文学-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:910.25。
|
NDC9 版:910.25。
|
NDC10版:910.25。
|
内容細目。 |
吉見幸和の母蓮子の出自とその文学 ; 『庚辰紀行』とその著者寿源院 ; 菅沼破鏡尼と『岸和田紀行』 ; 帆足京と『刀環集』 ; 沓掛なか子と『東路の日記』 ; 山梨志賀子と『春埜道久佐』 ; 宇土細川藩主夫人清源院とその文学 ; 真竜院隆子と旅日記『こしの山ふみ』 ; 庄内の歌人杉山廉女と『おそざくらの記』 ; 白井千代梅と『胡蝶日記』 ; 池田喜代井と『温海の記』 ; 田中愛女と旅日記『道の記』 ; 近世における筑前から日光への女旅。
|
ISBN。 |
4-305-10311-7。
|
価格。 |
¥12500。
|
タイトルコード。 |
1009810039639。
|
内容紹介。 |
封建社会の普通の女性たちは学問をしなかったと思われがちだが、さにあらず、江戸時代後期には女性の手になる文芸作品が多く残された。その中でも特に数の多い旅日記から十数編を選び解説。。
|
著者紹介。 |
福岡女学院短期大学名誉教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005346150。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 910.25/10006。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810039639