2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 28(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 兵庫。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1998.10。
|
ページと大きさ。 |
372p/27cm。
|
一般注記。 |
28の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の兵庫 ; 幕府の西国支配の要、西国将軍池田輝政と小藩の分立・各地 ; 天下の名城姫路城・姫路 ; 各地の築城と城下町づくり・各地 ; 淡路の領主蜂須賀氏と洲本城代稲田氏・淡路 ; 山陽道・山陰道・南海道と脇往還・各地 ; あいつぐ一揆と藩財政の窮乏・各地 ; 幕末各藩の動向と神戸海軍操練所・神戸 ; 近世初期の私札と藩札・各地 ; 各地で栄えた銀・銅・鉄の鉱山・生野・川西など ; 藩州地方の経済を支えた綿作と木綿織・播磨 ; 地域で分業し、発展した但馬の養蚕・円山川流域 ; 全国生産をリードした塩の先進地、赤穂・赤穂 ; 名醸地、伊丹の酒“丹醸”・伊丹 ; 灘の生一本の誕生・西宮・神戸 ; 丹波杜氏と篠山藩、百日稼ぎと市原村清兵衛の直訴・篠山 ; 下り酒と酒専用の輸送船樽廻船・神戸 ; あいついで実施された特産品の藩専売制・各地 ; 西摂水車と紋油業・灘目河川 ; 現代に継承された伝統的諸産業の発展、地場産業化・各地 ; 古くから発達していた瀬戸内・大坂湾の漁業・湾岸各地 ; 契沖の学問・尼崎 ; 多数創設された藩校とその役割・各地 ; 藩校洲本学問所と稲田氏の郷学益習館・淡路 ; 広く門戸が開かれていた各地の郷学・各地 ; ユニークなものをはじめ百一もあった私塾・各地 ; 広く庶民の心をとらえた石門心学・関宮・豊岡・出石 ; 自然科学の発展・各地 ; それぞれの地域でさかんだった地誌の編纂と刊行・各地 ; 大乗寺にたくさん残されている応挙一門の絵画・香住 ; 村々にまで広がってさかんだった俳諧・各地 ; 全国一多い農村舞台・各地 ; 全国を巡って人気が高かった淡路の人形浄瑠璃・西宮・淡路 ; 湯治場として繁栄した有馬と城崎の湯・神戸・城崎 ; 町場の形成と町民の意識・兵庫・伊丹・高砂など ; 今に伝わり、四季を彩る多彩な民俗芸能・各地 ; 人々に親しまれた臨済宗の名僧沢庵和尚・出石 ; 東の芭蕉とならぶ西の巨匠、上島鬼貫・伊丹 ; 民衆に平易な説法で不生禅を説いた、盤珪禅師・姫路 ; 廻船・問屋業で全国に名を知られた北風家・神戸 ; 江戸時代淡路が生んだ二人の文化人、嵐雪と文楽軒・淡路 ; 北海の雄、高田屋嘉兵衛の活躍・淡路 ; 大石内蔵助・赤穂 ; 青谿書院を開いて多くの門人を育てた池田草庵・八鹿 ; 創意工夫で帆布を改良した工楽松右衛門・高砂 ; 産業経済の振興政策で藩財政を建て直した河合寸翁・姫路 ; 近代教育の萌芽を培った篤学の士、小島省斎・柏原。
|
ISBN。 |
4-540-98008-4。
|
価格。 |
¥4286。
|
タイトルコード。 |
1009810072312。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005405915。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/28。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810072312