2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 29(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 奈良。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1998.12。
|
ページと大きさ。 |
368p/27cm。
|
一般注記。 |
29の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の奈良 ; 幕藩体制の成立と小藩の分立・各地 ; 築城と城下町の形成・郡山・高取 ; 統一政権と春日社・興福寺・奈良など ; 町場の形成と町民自治・奈良・今井 ; 大和川と吉野川の水運・各地 ; 民衆のエネルギーの高まりでにぎわった街道・各地 ; 少しずつ開かれていった近世農村の自治・各地 ; 住民の暮らしと権利の主張・各地 ; 明治維新の先駆け、天誅組の変・五条 ; 揺らぐ支配体制と躍り出る民衆・各地 ; 奈良晒・奈良 ; 作りまわしの農法による綿作と美しい木綿織の発展・各地 ; 菜種と種油と油粕・各地 ; 民間事業として発展した大和の売薬業・御所・高取 ; 吉野の林業・吉野 ; 松井古梅園の工夫で市場を独占した奈良の墨・奈良 ; 吉野紙と国栖紙・丹生川・吉野川流域 ; 柳沢時代から藩士の内職だった金魚飼育・大和郡山 ; 土器づくりの伝統が江戸時代に花開いた赤膚焼・奈良 ; 多聞院長実房英俊が記した南都寺院の教育・各地 ; 藩を支える人材の育成をめざして・各地 ; 家塾の隆盛・八木 ; 今村文吾の家塾“晩翠堂”と和歌の隆盛・平群 ; 石門心学の普及と庶民教育の充実・各地 ; 大規模に行われた元禄の陵墓調査と修理・各地 ; 大規模な陵墓の調査と修理、幕末の帝陵発掘事件・各地 ; 十津川郷の教育熱が生んだ郷学、文武館・十津川 ; 東大寺大仏殿の復興と公慶・奈良 ; 奈良町歳時記・奈良 ; 京都・大坂の影響を受けた俳諧の隆盛・各地 ; ただひとつ大和に残った金春座と江戸時代の能・奈良 ; 四百年もつくり続けられた奈良暦・奈良 ; 武術の求道者たち・柳生・奈良 ; 寺社とその文化・各地 ; 名所としての大和・奈良 ; 堯山と称する文人大名、柳沢保光・大和郡山 ; 茶道石州流の開祖片桐貞昌と奈良の茶業・大和郡山 ; 浅田松堂・御所 ; 農業技術の改良に力を尽くした中村直三・天理 ; 吉野葛の製造と森野薬草園を創始した森野藤助・宇陀 ; 伝統の技と心の再興、近代彫刻の先駆者森川杜園・奈良 ; 天理教の創始者、中山みき・天理 ; 平城京と条里制を研究した北浦定政・奈良。
|
ISBN。 |
4-540-98009-2。
|
価格。 |
¥4286。
|
タイトルコード。 |
1009810090135。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004625943。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/29。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009810090135