2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中世日本の売券と徳政(チュウセイ/ニホン/ノ/バイケン/ト/トクセイ)。
|
著者名等。 |
宝月/圭吾‖著(ホウゲツ,ケイゴ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
1999.3。
|
ページと大きさ。 |
364p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-中世。
|
古文書。
|
荘園。
|
徳政令。
|
分類。 |
NDC8 版:210.4。
|
NDC9 版:210.4。
|
NDC10版:210.4。
|
内容細目。 |
日本の古文書 ; 候文の歴史 ; 偽文書について ; 伊那西岸寺の規式について ; 高山寺方便智院領小木曾庄について ; 中世検注における一・二の問題 ; 庄園における検注使の生活実態 ; 中世における用水池の築造について ; 中世売券よりみた池灌漑について ; 信濃国今溝庄の新史料 ; 中世末期における土地支配関係について ; 熊野詣と御師の発達に就いて ; 中世の産業と技術 ; 本邦占城米考 ; 永仁徳政に関する二三の問題 ; 信濃における近世初頭の徳政文言について ; 預状についての一考察 ; 中世における売買と質 ; 本銭返売券の発生について ; 醍醐寺行樹院澄恵売券とその背景 ; 中世の祠堂銭について ; 中世の伊那西岸寺の経営と無尽銭。
|
ISBN。 |
4-642-02772-6。
|
価格。 |
¥8400。
|
タイトルコード。 |
1009910015260。
|
内容紹介。 |
古文書学や社会経済史に偉大な業績を残した著者の、著書に収録されなかった論文を集成する。徳政逃れのための売券や祠堂銭の研究のほか、古文書学や荘園の検注や灌漑に関する論考などを収める。。
|
著者紹介。 |
1906〜87年。長野市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。史料編纂官、東京大学文学部教授、東洋大学文学部教授などを歴任。著書に「中世量制史の研究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005540356。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.4/10037。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910015260