2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
語る現在、語られる過去(カタル/ゲンザイ/カタラレル/カコ)。
|
副書名。 |
日本の美術史学100年(ニホン/ノ/ビジュツシガク/ヒャクネン)。
|
著者名等。 |
東京国立文化財研究所‖編(トウキョウ/コクリツ/ブンカザイ/ケンキュウジョ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
1999.5。
|
ページと大きさ。 |
319p/21cm。
|
件名。 |
美術-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:702.01。
|
NDC9 版:702.01。
|
NDC10版:702.01。
|
内容細目。 |
日本近代の文化財保護行政と美術史の成立 / 高木/博志‖著(タカギ,ヒロシ) ; 「日本美術史」という枠組み / 北沢/憲昭‖著(キタザワ,ノリアキ) ; 近代日本における美学と美術史学 / 加藤/哲弘‖著(カトウ,テツヒロ) ; 一九〇〇年パリ万国博覧会とHistoire de l'Art du Japonをめぐって / 馬淵/明子‖著(マブチ,アキコ) ; 見いだされたもの / ステファン・タナカ‖著(タナカ,ステフアン) ; 近代日本美術教育の出発と風景画 / 金子/一夫‖著(カネコ,カズオ) ; 日本近代洋画におけるオリエンタリズム / 山梨/絵美子‖著(ヤマナシ,エミコ) ; 近代と美術・近代と美術史 / 田中/淳‖著(タナカ,アツシ) ; 世界観の再編と歴史観の再編 / 佐藤/道信‖著(サトウ,ドウシン) ; 竜門石窟への足跡 / 岡田/健‖著(オカダ,ケン) ; 日本近代のなかの中国絵画史研究 / 宮崎/法子‖著(ミヤザキ,ノリコ) ; 雪舟に対する認識をめぐって / 山下/裕二‖著(ヤマシタ,ユウジ) ; 「境界」美術のアイデンティティ / 井手/誠之輔‖著(イデ,セイノスケ) ; 韓国美術史研究の観点と東アジア / 洪/善杓‖著(ホン,ソンピヨ) ; 中国を見せる / スタンリー・K・アベ‖著(アベ,スタンリー K.) ; 内なる他者としての東アジア / 井手/誠之輔‖著(イデ,セイノスケ) ; 近代日本における画家のアイデンティティ / 山口/昌男‖著(ヤマグチ,マサオ) ; 日本の美術史言説と「みやび」 / ジョシュア・S・モストウ‖著(モストウ,ジヨシユア S.) ; 「日本美術の装飾性」という言説 / 玉虫/敏子‖著(タマムシ,サトコ) ; 浮世絵の善と悪 / タイモン・スクリーチ‖著(スクリーチ,タイモン) ; 「仏像の語り方」の境界 / 長岡/竜作‖著(ナガオカ,リュウサク) ; 日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性 / 千野/香織‖著(チノ,カオリ) ; 日本美術の始まり / 木下/直之‖著(キノシタ,ナオユキ) ; 語る現在、語られる過去 / 島尾/新‖著(シマオ,アラタ)。
|
ISBN。 |
4-582-20631-X。
|
価格。 |
¥3500。
|
タイトルコード。 |
1009910035613。
|
内容紹介。 |
現在の視点から、いかにして「美術」「美術史学」という制度がこの国の中に創出され、どのような有形無形の権力を振るってきたかを考察し、制度化されてきた「美術史学」のイデオロギーを解体する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005531603。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 702.01/10001。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910035613