内容細目。 |
源氏物語劇上演の受難 ; 巻頭言 / 藤村/作‖著(フジムラ,ツクル) ; 源氏物語劇化上演後援顚末報告 ; 源氏物語 / 番匠谷/英一‖著(バンショウヤ,エイイチ) ; 源氏物語の脚色に就て / 斉藤/清衛‖著(サイトウ,キヨエ) ; 源氏物語の上演に直面して / 坂東/簔助‖著(バンドウ,ミノスケ) ; 源氏物語劇化の意義 / 池田/亀鑑‖著(イケダ,キカン) ; 戯曲『源氏物語』の批判 / 藤田/徳太郎‖著(フジタ,トクタロウ) ; 源氏物語と演劇 / 番匠谷/英一‖著(バンショウヤ,エイイチ) ; 回想・受難の『源氏物語』 / 坂東/三津五郎‖著(バンドウ,ミツゴロウ) ; 大東亜建設と国語国文学の在り方 / 吉沢/義則‖著(ヨシザワ,ヨシノリ) ; 東亜の新情勢に対応する国文学の任務 / 岡/一男‖著(オカ,カズオ) ; その人、井上赳 / 藤富/康子‖著(フジトミ,ヤスコ) ; 小学国語読本 ; 小学国語読本 ; 源氏物語は大不敬の書である / 橘/純一‖著(タチバナ,ジュンイチ) ; 小学国語読本巻十一「源氏物語」について文部省の自省を懇請する / 橘/純一‖著(タチバナ,ジュンイチ) ; 反響録 ; 「源氏」削除反対説二つ ; 反響録 ; 小学国語読本巻十一「源氏物語」について / 橘/純一‖著(タチバナ,ジュンイチ) ; 教材としての源氏物語是非の与論 / 蓮田/善明‖著(ハスダ,ゼンメイ) ; 源氏物語について / 吉沢/義則‖著(ヨシザワ,ヨシノリ) ; 教材としての源氏物語 / 平林/治徳‖著(ヒラバヤシ,ハルノリ) ; 修正された源氏物語 / 塩田/良平‖著(シオタ,リョウヘイ) ; 源氏物語と大和魂その他 / 久松/潜一‖著(ヒサマツ,センイチ) ; 源氏物語少女巻なる「大和魂」の解き方に就いて、その他 / 吉沢/義則‖著(ヨシザワ,ヨシノリ) ; 源氏物語と国民文学 / 舟橋/聖一‖著(フナバシ,セイイチ) ; 源氏物語 / 谷崎/潤一郎‖著(タニザキ,ジュンイチロウ) ; 谷崎氏と源氏物語 / 山田/孝雄‖著(ヤマダ,ヨシオ) ; 源氏物語の音楽 / 山田/孝雄‖著(ヤマダ,ヨシオ) ; 源氏物語の刊行に方つて / 嶋中/雄作‖著(シマナカ,ユウサク) ; 谷崎源氏を読みて / 舟橋/聖一‖著(フナバシ,セイイチ) ; 藤壺 / 谷崎/潤一郎‖著(タニザキ,ジュンイチロウ) ; 源氏物語新訳序 / 谷崎/潤一郎‖著(タニザキ,ジュンイチロウ) ; あの頃のこと(山田孝雄追悼) / 谷崎/潤一郎‖著(タニザキ,ジュンイチロウ) ; 谷崎源氏の思い出 / 玉上/琢弥‖著(タマガミ,タクヤ) ; 谷崎源氏年代記 / 池田/弥三郎‖著(イケダ,ヤサブロウ) ; 谷崎源氏年代記 / 池田/弥三郎‖著(イケダ,ヤサブロウ) ; 谷崎源氏年代記 / 池田/弥三郎‖著(イケダ,ヤサブロウ) ; 谷崎源氏年代記 / 池田/弥三郎‖著(イケダ,ヤサブロウ) ; 編輯後記 ; 紫式部学会記事 ; 編輯後記 ; 紫式部日記絵巻 / 松岡/映丘‖著(マツオカ,エイキュウ) ; 特別附録源氏物語講義「桐壺の巻」 ; 紫式部 / 小林/栄子‖著(コバヤシ,エイコ) ; 談話室 ; 紫式部の美的情緒と浄土教 / 岡本/かの子‖著(オカモト,カノコ) ; 談話室 ; 清・紫二女を語る女流作家の座談会 / 今井/邦子‖ほか著(イマイ,クニコ) ; 母性探究の旅 / 関/みさを‖著(セキ,ミサオ) ; 女性の文学女性の意慾 / 岡本/かの子‖著(オカモト,カノコ) ; 談話室 ; 紫だより ; 秋窓独語 / 円地/文子‖著(エンチ,フミコ) ; 会員談話室 ; 談話室 ; 源氏物語と兵隊 / 富倉/二郎‖著(トミクラ,ジロウ) ; 聖なる源氏 / 服部/直人‖著(ハットリ,ナオト) ; 浮舟によせて / 今井/邦子‖著(イマイ,クニコ) ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 源氏物語の精神 / 風巻/景次郎‖著(カザマキ,ケイジロウ) ; 紫式部学会だより ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; やまとだましひ / 池田/亀鑑‖著(イケダ,キカン) ; 新雑誌「芸苑」の構想と出発に際して ; 光輝ある使命を果して / 玉上/琢弥‖著(タマガミ,タクヤ) ; 編輯後記 ; 創刊にあたりて ; 編輯後記 ; 編輯後記 ; 紫式部学会だより ; 編輯後記。
|