2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
京の大工棟梁と七人の職人衆(キョウ/ノ/ダイク/トウリョウ/ト/シチニン/ノ/ショクニンシュウ)。
|
著者名等。 |
笠井/一子‖著(カサイ,カズコ)。
|
出版者。 |
草思社/東京。
|
出版年。 |
1999.6。
|
ページと大きさ。 |
249p/20cm。
|
件名。 |
大工。
|
職人。
|
分類。 |
NDC8 版:525.54。
|
NDC9 版:525.54。
|
NDC10版:525.54。
|
内容細目。 |
最後の数寄屋大工といわれて-中村外二(数寄屋大工) ; 京壁と向き合う-森川邦男(左官) ; 障子、襖、屛風のはなし-伏原佳造(表具師) ; 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚-森本安之助(錺師) ; 畳はすっきり綺麗に見えるように-高室節生(畳師) ; 簾は京都にふさわしい点景や-平田佳男(簾師) ; 北白川で灯籠と蹲踞をつくる-西村金造(石工) ; 庭造りに大切な京都の光-明貫厚(庭師)。
|
ISBN。 |
4-7942-0896-0。
|
価格。 |
¥1800。
|
タイトルコード。 |
1009910045288。
|
内容紹介。 |
数寄屋大工の中村外二棟梁を中心に、京都で家造り・庭造りに生きる左官、錺師、表具師、畳師、簾師、石工、庭師が自らの仕事、日本文化の粋と奥行きを生き生きと語る。。
|
著者紹介。 |
1945年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。マーケティング・リサーチの会社勤務を経て編集者となる。現在、フリーライターとして女性誌や料理誌で活躍。著書に「京の配膳さん」ほか。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005537816。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 525.5/10013。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910045288