内容細目。 |
織田権力論の再検討 / 堀/新‖著(ホリ,シン) ; 太閤蔵入地と代官支配 / 橋本/操六‖著(ハシモト,ソウロク) ; 豊臣秀吉文書の概要について / 三鬼/清一郎‖著(ミキ,セイイチロウ) ; 綱吉政権初期の鷹政策 / 根崎/光男‖著(ネサキ,ミツオ) ; 綱吉政権と村社会 / 塚本/学‖著(ツカモト,マナブ) ; 新井白石と正徳改鋳 / 三溝/博之‖著(サミゾ,ヒロユキ) ; 日本近世国家における公文書管理 / 大石/学‖著(オオイシ,マナブ) ; 江戸幕府貯蓄金銀と蓮池御金蔵 / 飯島/千秋‖著(イイジマ,チアキ) ; 倉敷代官所の中間支配機構 / 山本/太郎‖著(ヤマモト,タロウ) ; 倉敷代官所内教諭所明倫館について / 継山/弘子‖著(ツギヤマ,ヒロコ) ; 江戸石川島人足寄場の設立と展開 / 日野/善雄‖著(ヒノ,ヨシオ) ; 豆・駿天保の飢饉と代官江川氏の救済 / 仲田/正之‖著(ナカダ,マサユキ) ; 天保期の旗本領 / 斎藤/茂‖著(サイトウ,シゲル) ; 近世鷹場制度の終焉過程と維持組織 / 安田/寛子‖著(ヤスダ,ヒロコ) ; 松江藩の反射炉について / 野津/隆‖著(ノズ,タカシ) ; 幕末期の海防と村人 / 岩田/みゆき‖著(イワタ,ミユキ) ; 長州と薩摩 / 青山/忠正‖著(アオヤマ,タダマサ) ; 幕末の江戸における歩兵について / 亀川/泰照‖著(カメカワ,ヤステル) ; 「撫育」の論理と松前藩 / 及川/将基‖著(オイカワ,ショウキ) ; 会津藩における「御看抱」について / 守屋/浩光‖著(モリヤ,ヒロミツ) ; 異国船打払令への岩槻藩勝浦領の対応 / 尾崎/晃‖著(オザキ,アキラ) ; 小田原藩の村足軽について / 厚地/淳司‖著(アツチ,ジユンジ) ; 尾張藩の治水行政と水害対策 / 安藤/万寿男‖著(アンドウ,マスオ) ; 慶長期尾張藩の政治構造と両家年寄 / 白根/孝胤‖著(シラネ,コウイン) ; 尾張藩と製糖事業 / 篠田/寿夫‖著(シノダ,トシオ) ; 幕府畿内・近国支配における譜代大名の役割 / 岩城/卓二‖著(イワキ,タクジ) ; 徳島城下の触書伝達システム / 根津/寿夫‖著(ネズ,ヒサオ) ; 倉敷町の治安取締請書 / 上原/兼善‖著(ウエハラ,ケンゼン) ; 広島藩の所務役人について / 青野/春水‖著(アオノ,シュンスイ) ; 萩藩藩士における家系継承 / 坪内/玲子‖著(ツボウチ,レイコ) ; 蝦夷錦と北方の交易 / 中村/和之‖著(ナカムラ,カズユキ) ; 歴史にみるロシアと日本の出会い / 平川/新‖著(ヒラカワ,アラタ) ; 幕末期における情報化社会の成立とその展開 / 坂東/俊彦‖著(バンドウ,トシヒコ) ; 碧眼紅毛異人論序説 / 砂原/教男‖著(スナハラ,ノリオ) ; 蘭船積荷物の基礎的研究 / 石田/千尋‖著(イシダ,チヒロ) ; 開国期における国際関係 / 鈴木/陽子‖著(スズキ,ヨウコ) ; 江戸初期における能と朝鮮 / 呉/鉉烈‖著(オー,ヒヨンヒル) ; 宝暦、明和年間の朝鮮通信使 / 伍/躍‖著(ゴ,ヤク) ; 1850年代朝鮮船の琉球漂着と朝鮮通事 / 糟谷/政和‖著(カスヤ,マサカズ) ; 福州における琉球使節の構造 / 深沢/秋人‖著(フカザワ,アキト) ; 享保期・元文期における飛驒屋の木材請負経営に関する研究 / 三ツ木/芳夫‖著(ミツギ,ヨシオ) ; 近世中期川根茶の行商記録 / 上白石/実‖著(カミシライシ,ミノル) ; もう一人の信濃屋喜兵衛 / 清水/勝一‖著(シミズ,カツイチ) ; 近世三国湊の成立と発展 / 印牧/信明‖著(カネマキ,ノブアキ) ; 中世・近世初期の近江商業と近江商人に関する一考察 / 辻/照三‖著(ツジ,シヨウゾウ) ; 近世後期における播州飾万津の発展 / 三浦/俊明‖著(ミウラ,トシアキ) ; 近世中期における商業資本と村 / 塗木/竜也‖著(ヌルキ,タツヤ) ; 八郎潟(干拓前)の専用漁業の考察 / 鎌田/幸男‖著(カマタ,ユキオ) ; 相馬藩における近世窯業生産の展開 / 関根/達人‖著(セキネ,タツヒト) ; 幕末における新規漁法をめぐる相論 / 盛本/昌広‖著(モリモト,マサヒロ) ; 近世社家社会における生活什器としての漆器資料 / 北野/信彦‖著(キタノ,ノブヒコ) ; 上田藩における桶職 / 宮沢/かほる‖著(ミヤザワ,カオル) ; 石水博物館蔵の伊勢木綿縞帳について / 藤原/寛‖著(フジワラ,ヒロシ) ; 漆喰の歴史と姫路城壁漆喰・屋根目地漆喰工法 / 上田/耕三‖著(ウエダ,コウゾウ) ; 幕末期砂糖生産地域における農業構造 / 宇佐美/尚穂‖著(ウサミ,ショウスイ) ; 薩摩焼を始めた陶工たちの故郷 / 増田/勝機‖著(マスダ,カツキ) ; 登山道と地域社会 / 青柳/周一‖著(アオヤギ,シュウイチ) ; 秋葉道(掛川〜御油)の点描 / 坂部/哲之‖著(サカベ,テツユキ) ; 江戸時代における草島道と官道 / 竹脇/久雄‖著(タケワキ,ヒサオ) ; 近世大坂-豊後間における天文科学技術・知識の伝達 / 鹿毛/敏夫‖著(カゲ,トシオ) ; 『明石藩御船歌』について / 成田/守‖著(ナリタ,マモル) ; 歴史に見る「道」と「関」 / 丸山/雍成‖著(マルヤマ,ヤスナリ) ; 宿駅としての太宰府 / 近藤/典二‖著(コンドウ,ノリツグ) ; 加納久右衛門由緒書の一考察 / 飯島/章‖著(イイジマ,アキラ) ; 長滝村西番庄屋喜多家に伝わる「解体史料」について / 井出/努‖著(イデ,ツトム) ; 京都女子大学図書館所蔵『下鴨社家日記』(田中家日記)について / 佐藤/文子‖著(サトウ,フミコ) ; 農民日記史料の可能性 / 高木/俊輔‖著(タカギ,シュンスケ) ; 『料理方秘』について / 橋爪/伸子‖著(ハシズメ,ノブコ) ; 近世における小田氏関係史料収集の背景 / 盛本/昌広‖著(モリモト,マサヒロ) ; 近世からくり玩具の史料研究 / 安田/真紀子‖著(ヤスダ,マキコ) ; 言語資料としての『雍州府志』 / 吉見/孝夫‖著(ヨシミ,タカオ)。
|