2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
徳田秋聲全集 第20巻(トクダ/シュウセイ/ゼンシュウ)。
|
著者名等。 |
徳田/秋聲‖著(トクダ,シュウセイ)。
|
出版者。 |
八木書店/東京。
|
出版年。 |
2001.1。
|
ページと大きさ。 |
374,35,14p/22cm。
|
分類。 |
郷土分類:908。
|
NDC8 版:918.68。
|
NDC9 版:918.68。
|
NDC10版:918.68。
|
内容細目。 |
歌舞伎座を見て ; 一日一信 ; 一月の創作壇 ; 新年の小説から ; 二月の作品 ; 一日一信 ; 屋上屋語 ; 一日一信 ; 帝国劇場四月劇合評 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 帝国劇場七月劇合評 ; 歌舞伎座の七月 ; 海よりも山 ; 帝国劇場八月劇合評 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 女の姿 ; 「太功記」其他 ; 読後感 ; 一日一信 ; 市川団蔵 ; 「爛」と「あらくれ」のモデル ; 十月の帝劇合評 ; 一日一信 ; 百日紅の著者に ; 今月の帝劇 ; 回顧一年本年の創作 ; 一日一信 ; 頓兵衛とお舟 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 春の三座 ; 歌右衛門に就て ; 一日一信 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 劇場より ; 仲蔵と云ふ男 ; 野崎村の「お光」 ; 斎入の印象 ; 五月の帝国劇場合評丸の内から ; 帝劇と新富座 ; 文章と材料 ; 文学者の妻 ; 一日一信 ; 一日一信 ; 書斎の人 ; 里見氏について ; 私と云ふ人間 ; 私は無造作につける ; 女優であった時から ; 酒を容れる器 ; 創作せんとする人々へ ; 一日一信 ; 一日一信 ; 団十郎に就いて ; 帝劇を観て ; 小剣氏に対する親しみ ; 一日一信 ; どこか見世物式 ; 柳川春葉君の事ども ; 二月の帝劇合評 ; 三月の帝劇合評・吉右衛門の「盛綱」 ; 文芸雑話 ; 中々快活なお喋べり ; 俳句と自然 ; 一日一信 ; 真夏の頃 ; 好き嫌ひといふ事は ; 簞笥町時代・附藻社 ; 忠臣蔵 ; 岩野君と其の作品 ; 島村さんに就いて ; 越路を聴いて秋江氏へ ; 帝劇十二月狂言合評・左団次と訥子 ; 素木しづ子『美しき牢獄』序 ; 私の好きな芝居の女 ; 自分の経験を基礎にして ; 腹が弱い ; 演劇雑感 ; 聡明で而も怠け者 ; 一日一信 ; 梅蘭芳を見て ; 私の創作の実際 ; 一日一信 ; 那古だより ; 徳田秋声先生談片 ; 『桐一葉』の印象 ; 島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評 ; 私の生活 ; 日を浴びながら ; 創作の心得 ; どん底にゐた新派劇から ; 劇的光景 ; 病床にて ; 岩野君の死を悼む ; 最近の正宗白鳥君 ; 歌舞伎劇の型物 ; 仮名づかひ・文法・文字・その他いろいろのこと ; 『生存を拒否する人』を読んで上司君へ ; 最近遊んだ底倉 ; 私のこと ; 細田民樹氏の近作 ; 徳田秋声氏の茶談 ; 水野仙子集 ; 根本の誤謬 ; その頃の事・文壇的生活の回顧 ; 沢山の委員が必要 ; 創作生活の二十五年 ; 神秘的分子に興味がある ; 『美』は『若さ』 ; 私の踏んで来た道 ; 祝賀会の後 ; 感じ方見方が自然 ; 男と女 ; 三座の新脚本 ; 「最後の晩餐」と「岐路に立ちて」 ; 雑記帳 ; 人物は二人以上欲しい ; 一周忌に際し泡鳴氏の人と芸術を懐ふ ; 近頃の劇界 ; 陰鬱な山寺で ; 創作座談 ; 正宗君の人と作品 ; 時雨を聴きながら ; 局外者の観たる帝劇対協会の問題 ; 本郷座の『本朝二十四孝』 ; 台覧劇について ; 吉右衛門の岩倉宗玄 ; 最近の新富座 ; 音羽屋畑・梅幸と羽左衛門 ; 新緑雑記 ; 興行法に対する註文二三 ; 高原の荒寥味 ; 日本人の体格 ; 浅間温泉 ; 独居の閑寂 ; 暴風の窓 ; 外国文学の移植者 ; 苦熱語 ; 新富座の新脚本 ; 朝顔の花 ; 二百年に当る近松の記念劇「天の網島」を見て ; 芝居では「裏切」と「薩摩歌」 ; 福助に望むこと ; 学校ぎらひな私 ; 羽左衛門の事 ; 大都市の夏の朝 ; 『鴨』を見て ; 本郷座の『鮨屋』 ; 早春の悦び・晩春の悩み ; 帝劇の「勘当場」 ; 「法論」と「人形師」 ; 創作家として見た漢字制限の実際 ; 古いものと翻訳 ; 無駄口 ; 本郷座へ要求 ; 郷国の美景から好きな温泉宿の話まで ; 真夏の感じ ; 本職と余技 ; あの頃の高座 ; 這ひあがる ; 秋の懐しみ ; デツサンの東京 ; 秋興雑記 ; 秋声閑談 ; 随筆流行 ; 久米君の結婚 ; 新春私語 ; 寸々語 ; 江口渙氏に与ふ ; 冬の暖かさ ; 炬燵 ; 観客の側に ; 梅の賦 ; 作者の感想 ; 貧乏物語 ; 牀下の牀 ; レコード音楽 ; 床屋政治 ; 演劇小観 ; 机の埃 ; 近頃の若い婦人の書く小説に就て ; 紅葉山人とその夫人 ; 「殴られるあいつ」を観る ; 自働車取締に関する希望 ; 私の「黴」が出た頃 ; 牀下の牀 ; 思出さるゝ友 ; 一つ二つ ; 勝負事と私 ; 新緑の頃 ; 法被と洋服 ; 涼味随感 ; 余技としての小説 ; 夏の夜の涼味 ; 婦人観二則 ; 夏の方が暮し好い ; 婦人の側から見た結婚 ; 「老話」と「童話」 ; 白鳥氏の脚本 ; 福助 ; 除夜と貧乏 ; 古い新しい ; 見たもの読んだもの ; 冬日数題 ; 描写論 ; 歌舞伎と義太夫 ; 四十以上 ; 自然美と文化 ; 現代十作家の生活振り ; 歌舞伎座所感 ; 交遊の広狭 ; よしなし言 ; 創作家となるには ; 泉鏡花君のこと ; 「流るゝまゝに」に序す ; 紅葉先生との接触面 ; 鶴田君の出版は既に道楽の域にある ; 吉右衛門の与次郎 ; 苦闘と享楽 ; 恋愛小観 ; むだ言 ; 涼しい飲食 ; 「女の夢」に序す ; 折にふれて ; 近頃見たもの ; 衣と食の問題 ; 安成二郎君の新著・短篇集『子を打つ』序 ; 帝展日本画瞥見 ; 滝田君の人及び業蹟 ; 時事小感 ; 等分に全力的な人 ; 理想と妥協 ; 新興文芸に就て ; 党派の力と個人の力。
|
ISBN。 |
4-8406-9720-5。
|
価格。 |
¥9800。
|
タイトルコード。 |
1009910194828。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910194828