2025/07/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文明の生態史観はいま(ブンメイ/ノ/セイタイ/シカン/ワ/イマ)。
|
著者名等。 |
梅棹/忠夫‖編(ウメサオ,タダオ)。
|
出版者。 |
中央公論新社/東京。
|
出版年。 |
2001.3。
|
ページと大きさ。 |
221p/20cm。
|
シリーズ名。 |
中公叢書。
|
件名。 |
文化。
|
分類。 |
NDC8 版:204。
|
NDC9 版:204。
|
NDC10版:204。
|
内容細目。 |
「文明の生態史観」の誕生と成長 / 梅棹/忠夫‖著(ウメサオ,タダオ) ; 日本文明の未来をかたる / 梅棹/忠夫‖対談(ウメサオ,タダオ) ; 「文明の生態史観」の今日的意義 / 梅棹/忠夫‖対談(ウメサオ,タダオ) ; 「陸の論理」と「海の論理」 / 大島/襄二‖著(オオシマ,ジョウジ) ; ふたつの史観の今日的意義 / 佐伯/啓思‖著(サエキ,ケイシ) ; 梅棹文明学を再読する / 杉田/繁治‖著(スギタ,シゲハル) ; 「文明」についての覚え書き / 大塚/和夫‖著(オオツカ,カズオ) ; 海と日本文明 / 梅棹/忠夫‖談(ウメサオ,タダオ)。
|
ISBN。 |
4-12-003119-5。
|
価格。 |
¥1600。
|
タイトルコード。 |
1009910203320。
|
内容紹介。 |
自著「文明の生態史観」の誕生と成長の過程を追い、「海洋史観」の川勝平太との対談などによって、その今日的・普遍的意義を新たに提示する。さらに生態史観に基づき日本文明の歴史を概観し、その未来像を大胆に打ち出す。。
|
著者紹介。 |
1920年京都市生まれ。京都大学理学部卒業。理学博士。国立民族学博物館顧問、名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。著書に「行為と妄想」「近代世界における日本文明」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005890090。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 204/10039。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910203320