2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
封建制下の社会と交通(ホウケンセイカ/ノ/シャカイ/ト/コウツウ)。
|
著者名等。 |
丸山/雍成‖著(マルヤマ,ヤスナリ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2001.6。
|
ページと大きさ。 |
1314p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-中世。
|
日本-歴史-近世。
|
交通-日本。
|
運送-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.4。
|
NDC9 版:210.4。
|
NDC10版:210.4。
|
内容細目。 |
筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題 ; 中世中・後期の東国荘園における民衆 ; 中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡 ; 中世中・後期の北部九州の国人領主とその軌跡 ; 「古琉球」における領主と民衆 ; 辺境大名・知行主の参勤交代 ; 佐賀藩主の参勤交代の行程と状況 ; 柳河藩主と参勤交代 ; 元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題 ; 「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題 ; 慶安二年の「御触書」と「検地条目」をめぐる問題 ; 「慶安御触書」の存否論について ; 「慶安御触書」の存否論の現状と展望 ; 佐賀藩諫早一揆をめぐる問題 ; 『葉隠』武士道とその周辺 ; 肥前五島の富江一揆について ; 大名・庶民の食生活 ; 旱水害等にみる民衆の生活 ; 飢饉と疫病にみる宿村状況 ; 近世の教学・教育機関とその理念 ; 明治の地方政治家岡田正康 ; 中山道と蕨宿岡田本陣 ; 近世陸上交通と水上交通 ; 日光杉並木街道に関する歴史的考察 ; 近世の東海道研究に関する若干の問題 ; 橋の文化史 ; 封建都市と陸上交通 ; 宿場町の成立と繁栄 ; 高知藩送番所の人馬使用方法と休泊 ; 武士の伝馬役負担 ; 宿札(関札)について ; 長崎路宿駅における人馬賃銭 ; 近世交通の諸相 ; 伊勢周辺の交通路と津藩 ; 街道文化の一側面 ; 近世宿駅にみる火災・地震とその対策 ; 海の関所と遠見番所 ; 東海道箱根関所の構造と機能 ; 佐賀藩の領域市場と商品流通 ; 肥前有田焼の生成・発展をめぐる問題 ; 筑前能古焼と有田焼との関係 ; 古窯址と文献史科 ; 「日田金」の生成・発展とその特質 ; 豆田・隈両町の形成と住民構成 ; 人力車。
|
ISBN。 |
4-642-03368-8。
|
価格。 |
¥13000。
|
タイトルコード。 |
1009910230165。
|
内容紹介。 |
中世・近世を中心とした政治・法制・社会・文化の諸問題を、綿密な資料解釈に基づいて論ずる。荘園村落と農民層の動向、国人領主の軌跡、参勤交代制の形成過程と大名領主権など、近世の交通と商品流通について論及。。
|
著者紹介。 |
1933年熊本県生まれ。東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授。文学博士。著書に「九州・その歴史展開と現代」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006143374。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.4/10071。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910230165