内容細目。 |
ピエール・ブーレーズ、突き抜けられた画面 / 笠羽/映子‖訳(カサバ,エイコ) ; 主体と権力 / 渥海/和久‖訳(アツミ,カズヒサ) ; 思考、エモーション / 野崎/歓‖訳(ノザキ,カン) ; ヴェルナー・シュレーターとの対話 / ヴェルナー・シュレーター‖対談(シユレーター,ヴエルナー) ; 西欧の植民地化の第一歩 / T・ドゥ・ボッセ‖ほか鼎談(ボツセ,テイエリ.ド) ; 空間・知そして権力 / P.ラビノー‖対談(ラビノー,ポール M.) ; フーコーとの対話 / J・P・ジェケール‖ほか座談(ジエケール,JーP.) ; 純潔の戦い / 田村/俶‖訳(タムラ,ハジメ) ; 性的快楽の社会的勝利 / G・バルブデット‖聞き手(バルブデツト,G.) ; 術としての男たちの愛撫 / 林/修‖訳(ハヤシ,オサム) ; あちこちのテロリズム / D・エリボン‖対談(エリボン,ディディエ) ; 性の選択、性の行為 / J・オヒギンズ‖対談(オヒギンズ,J.) ; フーコー-妥協にノンを! / R・シュルジュール‖聞き手(シユルジユール,R.) ; ミシェル・フーコー「中立はありえず」 / D・エリボン‖ほか鼎談(エリボン,ディディエ) ; ポーランド人たちを見捨てるとは、私たち自身の一部を断念することだ / P・ブランシェ‖ほか座談(ブランシエ,P.) ; ミシェル・フーコー「ポーランドの倫理的・社会的経験が消されることはもうありえない」 / G・アンケティル‖対談(アンケテイル,G.) ; 封印令状の黄金時代 / Y・エルサン‖ほか鼎談(エルサン,Y.) ; 主体の解釈学 / 神崎/繁‖訳(カンザキ,シゲル) ; 仕事のさまざま / 神崎/繁‖訳(カンザキ,シゲル) ; 無限の需要に直面する有限の制度 / R・ボノ‖対談(ボノ,R.) ; 倫理の系譜学について / ヒューバート・ドレイファス‖聞き手(ドレイファス,ヒューバート L.) ; そんなものに興味はありません / 西永/良成‖訳(ニシナガ,ヨシナリ) ; 歴史の濫造者たちについて / D・エリボン‖対談(エリボン,ディディエ) ; 自己の書法 / 神崎/繁‖訳(カンザキ,シゲル) ; 構造主義とポスト構造主義 / G・ロレ‖対談(ロレ,G.) ; ミシェル・フーコーとの往復書簡 / 佐藤/嘉幸‖訳(サトウ,ヨシユキ) ; 快楽の夢 / 神崎/繁‖訳(カンザキ,シゲル) ; ミシェル・フーコー、ピエール・ブーレーズ / ピエール・ブーレーズ‖対談(ブーレーズ,ピエール) ; ポーランド、そしてその後は? / E・メール‖対談(メール,E.) ; あなたがたは危険だ / 西永/良成‖訳(ニシナガ,ヨシナリ) ; スティーヴン・リギンズによるミシェル・フーコーへのインタヴュー / スティーヴン・リギンズ‖聞き手(リギンズ,ステイーヴン) ; ……彼らは平和主義について、その本性、その危険、その幻想について……宣言した / 西永/良成‖訳(ニシナガ,ヨシナリ) ; 快楽の用法と自己の技法 / 神崎/繁‖訳(カンザキ,シゲル)。
|