2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
稲・金属・戦争(イネ/キンゾク/センソウ)。
|
副書名。 |
弥生(ヤヨイ)。
|
著者名等。 |
佐原/真‖編(サハラ,マコト)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2002.1。
|
ページと大きさ。 |
284p/20cm。
|
シリーズ名。 |
古代を考える。
|
件名。 |
弥生式文化。
|
分類。 |
NDC8 版:210.2。
|
NDC9 版:210.27。
|
NDC10版:210.27。
|
内容細目。 |
弥生文化の比較考古学 / 佐原/真‖著(サハラ,マコト) ; 稲の伝播と農業技術の発達 / 下条/信行‖著(シモジョウ,ノブユキ) ; 弥生人 / 田中/良之‖著(タナカ,ヨシユキ) ; 弥生文化と中国の初期稲作文化 / 中村/慎一‖著(ナカムラ,シンイチ) ; 弥生文化と朝鮮半島の初期農耕文化 / 武末/純一‖著(タケスエ,ジュンイチ) ; 石器から金属器へ / 中村/友博‖著(ナカムラ,トモヒロ) ; 分業と流通 / 森岡/秀人‖著(モリオカ,ヒデト) ; 銅鐸と社会 / 春成/秀爾‖著(ハルナリ,ヒデジ) ; 弥生時代の戦争 / 佐原/真‖著(サハラ,マコト) ; 階級社会への道への路 / 岩永/省三‖著(イワナガ,ショウゾウ)。
|
ISBN。 |
4-642-02192-2。
|
価格。 |
¥2700。
|
タイトルコード。 |
1009910286050。
|
内容紹介。 |
水田を作り、青銅・鉄器を使い始めた弥生時代とはどのような時代だったのか。稲作の伝播ルート、渡来人と在来人、石器から金属器への変遷、武器と日本最初の戦争、国家の形成など、比較という観点から弥生社会の本質に迫る。。
|
著者紹介。 |
1932年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻修了。前国立歴史民俗博物館館長。著書に「食の考古学」「大昔の美に想う」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006073696。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.27/サハ イ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910286050