2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
図書館・図書館研究を考える(トショカン/トショカン/ケンキュウ/オ/カンガエル)。
|
副書名。 |
知的自由・歴史・アメリカ(チテキ/ジユウ/レキシ/アメリカ)。
|
著者名等。 |
川崎/良孝‖編著(カワサキ,ヨシタカ)。
|
出版者。 |
京都大学図書館情報学研究会/京都。
|
日本図書館協会(発売)/東京。
|
出版年。 |
2001.12。
|
ページと大きさ。 |
278p/22cm。
|
件名。 |
図書館(公共)-アメリカ合衆国。
|
分類。 |
NDC8 版:016.253。
|
NDC9 版:016.253。
|
NDC10版:016.253。
|
内容細目。 |
20世紀の図書館・図書館学を振り返る / ウェイン・A.ウィーガンド‖著(ウィーガンド,ウェイン A.) ; 主体形成過程の一領域としてみた公共図書館 / 薬師院/はるみ‖著(ヤクシイン,ハルミ) ; 20世紀前半期アメリカ公共図書館論の批判的検討 / 吉田/右子‖著(ヨシダ,ユウコ) ; ビリヤードより良いもの / クリスティン・ポーリー‖著(ポーリー,クリステイン) ; 人種隔離と図書館裁判の先駆的事例 / 川崎/良孝‖著(カワサキ,ヨシタカ) ; パブリック・フォーラムと公立図書館 / 前田/稔‖著(マエダ,ミノル)。
|
ISBN。 |
4-8204-0120-3。
|
価格。 |
¥4000。
|
タイトルコード。 |
1009910286432。
|
内容紹介。 |
アメリカを舞台に、図書館史や図書館での知的自由にかかわる論考を集成。制限的パブリック・フォーラムとしての公立図書館という位置づけを所与のものとする現状に対して、視点や方法の面で新たな問題意識を提示する。。
|
著者紹介。 |
京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「図書館の自由とは何か」「図書館・インターネット・知的自由」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006076855。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 016.2/10065。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910286432