2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
銅鐸から描く弥生時代(ドウタク/カラ/エガク/ヤヨイ/ジダイ)。
|
著者名等。 |
佐原/真‖編(サハラ,マコト)。
|
金関/恕‖編(カナセキ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
学生社/東京。
|
出版年。 |
2002.11。
|
ページと大きさ。 |
208p/20cm。
|
件名。 |
銅鐸。
|
弥生式文化。
|
分類。 |
NDC8 版:210.2。
|
NDC9 版:210.27。
|
NDC10版:210.27。
|
内容細目。 |
日本文化の源流 / 金関/恕‖著(カナセキ,ヒロシ) ; 銅鐸の絵・大昔の絵 / 佐原/真‖著(サハラ,マコト) ; 八王子銅鐸発掘記 / 樋上/昇‖著(ヒガミ,ノボル) ; 八王子銅鐸の位置づけ / 難波/洋三‖著(ナンバ,ヨウゾウ) ; 出雲の大量埋納青銅器 / 勝部/昭‖著(カツベ,ショウ) ; 近畿式銅鐸と三遠式銅鐸 / 進藤/武‖著(シンドウ,タケシ) ; 銅鐸研究における多角的視点とその成果 / 井上/洋一‖著(イノウエ,ヨウイチ) ; マツリの変貌 / 寺沢/薫‖著(テラサワ,カオル) ; 銅鐸から描く弥生時代 / 金関/恕‖ほか討論(カナセキ,ヒロシ)。
|
ISBN。 |
4-311-20258-X。
|
価格。 |
¥1980。
|
タイトルコード。 |
1009910368914。
|
内容紹介。 |
銅鐸はなぜ埋められたのか? 銅鐸に描かれた文様や絵は何を語るのか? 銅鐸研究の第一人者たちが、銅鐸に秘められた弥生人達の信仰や祭り、生活の謎を解明する。。
|
著者紹介。 |
1932〜2002年。京都大学大学院博士課程後期修了。国立歴史民俗博物館館長を務めた。。
|
1927年京都府生まれ。京都大学大学院修了。大阪府立弥生文化博物館館長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006299770。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.27/サハ ト。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910368914