2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本と韓国 茶の文化考(ニホン/ト/カンコク/チャ/ノ/ブンカコウ)。
|
副書名。 |
日韓文化交流セミナー(ニッカン/ブンカ/コウリュウ/セミナー)。
|
お茶をめぐる差異と同一性(オチャ/オ/メグル/サイ/ト/ドウイツセイ)。
|
著者名等。 |
長野/覚‖編(ナガノ,タダシ)。
|
権/兌遠‖編(クォン,テウォン)。
|
出版者。 |
海鳥社/福岡。
|
出版年。 |
2002.11。
|
ページと大きさ。 |
130p/22cm。
|
件名。 |
茶-歴史。
|
茶道-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:383.8。
|
NDC9 版:383.889。
|
NDC10版:383.889。
|
内容細目。 |
韓日文化交流の道 / 田村/円澄‖著(タムラ,エンチョウ) ; 韓国茶文化と茶礼 / 権/兌遠‖著(クォン,テウォン) ; 韓国の茶器 / 李/鍾秀‖著(イ,ジヨンス) ; 日本の茶道文化と心 / 伊藤/和雅‖著(イトウ,カズマサ) ; 日本の山岳信仰と茶 / 長野/覚‖著(ナガノ,タダシ) ; 喫茶養生記 / 栄西‖著(エイサイ)。
|
ISBN。 |
4-87415-416-6。
|
価格。 |
¥1600。
|
タイトルコード。 |
1009910369212。
|
内容紹介。 |
8世紀に唐・新羅から日本に伝わったお茶は、山岳信仰と結びつき、薬用として重んじられた。日本で成立した「侘び茶」の世界と、韓国の今に伝わる「茶礼」を、歴史と風土をもとに考察。日本最初の茶書「喫茶養生記」を収録。。
|
著者紹介。 |
1928年福岡県生まれ。元駒沢大学文学部教授。。
|
1928年大田広域市生まれ。国立忠南大学校名誉教授。道山学術研究院長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006214258。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 383.88/10026。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910369212