2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本文化としての将棋(ニホン/ブンカ/ト/シテ/ノ/ショウギ)。
|
著者名等。 |
尾本/惠市‖編著(オモト,ケイイチ)。
|
出版者。 |
三元社/東京。
|
出版年。 |
2002.12。
|
ページと大きさ。 |
311p/20cm。
|
件名。 |
将棋。
|
分類。 |
NDC8 版:796.04。
|
NDC9 版:796.04。
|
NDC10版:796.04。
|
内容細目。 |
将棋という日本文化 / 尾本/惠市‖著(オモト,ケイイチ) ; 将棋、この玄妙なるもの / 小暮/得雄‖著(コグレ,トクオ) ; 江戸期の科学と将棋 / 伊達/宗行‖著(ダテ,ムネユキ) ; 戦国武将の陣立と将棋の戦略 / 笠谷/和比古‖著(カサヤ,カズヒコ) ; 自己表現としての将棋 / 羽生/善治‖著(ハブ,ヨシハル) ; 女流棋士の世界 / 谷川/治惠‖著(タニカワ,ハルエ) ; 人間の可塑性 / 木村/汎‖著(キムラ,ヒロシ) ; 駒型と持駒使用 / 木村/義徳‖著(キムラ,ヨシノリ) ; 考古学から見た古代日本将棋 / 清水/康二‖著(シミズ,ヤスジ) ; 平安から室町のさまざまな将棋 / 佐伯/真一‖著(サエキ,シンイチ) ; 江戸時代の将棋 / 増川/宏一‖著(マスカワ,コウイチ) ; 棋士集団の誕生 / 竹村/民郎‖著(タケムラ,タミオ) ; 江戸庶民と将棋 / 早川/聞多‖著(ハヤカワ,モンタ) ; 将棋と落語と私 / 十時/博信‖著(トトキ,ヒロノブ) ; 将棋とチェスの比較論 / 旦代/晃一‖著(タンダイ,コウイチ) ; コンピュータは名人に勝てるか / 飯田/弘之‖著(イイダ,ヒロユキ) ; QC手法による棋士の棋風分析 / 米長/泰‖著(ヨネナガ,ヤスシ) ; 武道・スポーツと勝負 / 入江/康平‖著(イリエ,コウヘイ) ; 水無瀬駒を探る / 熊沢/良尊‖著(クマザワ,リヨウソン) ; 賭けと日本人 / 谷岡/一郎‖著(タニオカ,イチロウ) ; 将棋の進化と情報地理学のすすめ / 旦代/晃一‖著(タンダイ,コウイチ) ; 弓と将棋 / 山田/奨治‖著(ヤマダ,ショウジ) ; 最後の真剣師 / 木村/義徳‖著(キムラ,ヨシノリ) ; 塀の中の大道棋 / 小暮/得雄‖著(コグレ,トクオ)。
|
ISBN。 |
4-88303-109-8。
|
価格。 |
¥2400。
|
タイトルコード。 |
1009910382428。
|
内容紹介。 |
日本で独自の発展をとげ、ユニークかつ複雑な盤上ゲームとなった将棋。その歴史を数々のエピソードをまじえて紹介し、そのゲーム性、戦略性、社会性などをプロ棋士や専門研究者らが語り尽くす、将棋の文化史。。
|
著者紹介。 |
1933年東京生まれ。東京大学および国際日本文化研究センター名誉教授、桃山学院大学文学部教授。著書に「分子人類学と日本人の起源」「ヒトはいかにして生まれたか」がある。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006216576。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 796/10079。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910382428