内容細目。 |
織田信長禁制の実効性に関する一考察 / 田中/雅明‖著(タナカ,マサアキ) ; 渡り歩く武士 / 藤田/達生‖著(フジタ,タツオ) ; 秀吉の朝鮮出兵と真宗 / 児玉/識‖著(コダマ,シキ) ; 江戸幕府と公家衆の家業 / 橋本/政宣‖著(ハシモト,マサノブ) ; 松平忠輝領の配置に関する一考察 / 中村/保名‖著(ナカムラ,ヤスナ) ; 牧野時代の側用人 / 福留/真紀‖著(フクトメ,マキ) ; 元禄十六年の下総国結城城築城関係史料 / 白峰/旬‖著(シラミネ,ジュン) ; 田沼意次の追罰と松平定信政権 / 高沢/憲治‖著(タカザワ,ケンジ) ; 土呂陣屋三〇〇〇石山口氏の財政 / 巽/俊雄‖著(タツミ,トシオ) ; 近世後期代官に関する一考察 / 仲田/正之‖著(ナカダ,マサユキ) ; 差合にみる参勤交代の儀礼 / 和田/実‖著(ワダ,ミノル) ; 「佐倉藩主堀田正篤建議書」再考 / 道迫/真吾‖著(ドウサコ,シンゴ) ; 幕末相州警固に関する諸問題 / 守屋/嘉美‖著(モリヤ,ヨシミ) ; 薩長商社計画について / 松下/祐三‖著(マツシタ,ユウゾウ) ; 梵鐘供出令にみられる幕末期の危機意識について / 井上/真美‖著(イノウエ,マナミ) ; 幕末期秋田藩の政治思想 / 加藤/民夫‖著(カトウ,タミオ) ; 幕末期における福井藩武家の年中行事 / 印牧/信明‖著(カネマキ,ノブアキ) ; 「築城願」に見る八戸藩の家格上昇運動 / 中野渡/一耕‖著(ナカノワタリ,イツコウ) ; 羽後亀田藩家中脱藩騒動の研究 / 吉永/昭‖著(ヨシナガ,アキラ) ; 加賀藩における貞享の職制改革について / 石野/友康‖著(イシノ,トモヤス) ; 疱瘡・コレラの流行と対策 / 前川/哲朗‖著(マエカワ,テツロウ) ; 「非領国」における譜代大名 / 横田/冬彦‖著(ヨコタ,フユヒコ) ; 阿波藩における明暦3(1657)年の「弐歩役」への移行の背景 / 宇山/孝人‖著(ウヤマ,タカト) ; 長州藩の軍艦製造と室積の船大工 / 藤井/耿介‖著(フジイ,コウスケ) ; 島原の乱における鍋島藩と多久領の動静 / 杉谷/昭‖著(スギタニ,アキラ) ; 近世後期における薩摩藩の薬種国産化計画 / 熟/美保子‖著(ジユク,ミホコ) ; 一七世紀の東アジアにおける海賊問題と琉球 / 真栄平/房昭‖著(マエヒラ,フサアキ) ; 十六世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉 / 新宮/学‖著(アラミヤ,マナブ) ; 寛保—寛延期の貿易改革と銅統制策 / 岩崎/義則‖著(イワサキ,ヨシノリ) ; 近世日本の国外航路保護 / 武田/万里子‖著(タケダ,マリコ) ; 幕末期における蘭船積荷物の基礎的研究 / 石田/千尋‖著(イシダ,チヒロ) ; 海外情報の翻訳過程と阿蘭陀通詞 / 片桐/一男‖著(カタギリ,カズオ) ; 近世後期の情報と政治 / 藤田/覚‖著(フジタ,サトル) ; 寛政期の長崎警備とロシア船来航問題 / 松本/英治‖著(マツモト,エイジ) ; 徳川幕府のカラフト先住民人口調査 / 速水/融‖著(ハヤミ,アキラ) ; 『羽地仕置』に関する若干の断章 / 高良/倉吉‖著(タカラ,クラヨシ) ; 冠船貿易からみた琉球王国末期の対清外交 / 豊見山/和行‖著(トミヤマ,カズユキ) ; 近世銭貨の生産・流通についての一考察 / 石川/功‖著(イシカワ,イサオ) ; 関東呉服問屋奈良屋の経営 / 賀川/隆行‖著(カガワ,タカユキ) ; 加賀藩登米における陸廻与力の派遣と難船処理 / 長山/直治‖著(ナガヤマ,ナオジ) ; 金沢藩、儒者上田作之丞の商人認識 / 田中/喜男‖著(タナカ,ヨシオ) ; いとう呉服店の奉公人雇用について / 種田/祐司‖著(タネダ,ユウジ) ; 近江商人二本松帯屋と瀬上近江屋 / 村川/友彦‖著(ムラカワ,トモヒコ) ; 近世後期南紀における貨幣流通 / 岩橋/勝‖著(イワハシ,マサル) ; 近世後期の瀬戸内海運 / 上村/雅洋‖著(ウエムラ,マサヒロ) ; 盛岡藩における銅山直轄経営について / 小石川/透‖著(コイシカワ,トオル) ; 伊多波武助考 / 伊多波/英夫‖著(イタバ,ヒデオ) ; 享保小判の製造工程から見た入札請負制と色付(色揚)技術 / 西脇/康‖著(ニシワキ,ヤスシ) ; 近世後期における山陰地方の稲作技術 / 内田/和義‖著(ウチダ,カズヨシ) ; 近世塩業の成立と特産地の形成 / 落合/功‖著(オチアイ,コウ) ; 対馬藩領鉱山の研究 / 荻/慎一郎‖著(オギ,シンイチロウ) ; 日光東街道と天保の日光社参 / 小野崎/克巳‖著(オノザキ,カツミ) ; 水戸道中について / 小高/昭一‖著(オダカ,シヨウイチ) ; 近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について / 中野/達哉‖著(ナカノ,タツヤ) ; 秋葉道と女性の旅 / 坂部/哲之‖著(サカベ,テツユキ) ; 東海道府中宿と駿府城下町 / 川崎/文昭‖著(カワサキ,フミアキ) ; 東海道二川宿における旅籠屋と飯盛女 / 三世/善徳‖著(サンセイ,ヨシノリ) ; 江戸時代初期の関所通行女手形 / 渡辺/和敏‖著(ワタナベ,カズトシ) ; 明和二・三・四年美濃国各務郡山後村遠藤文右衛門日本廻国記に見る廻国修行 / 野原/敏彦‖著(ノハラ,トシヒコ) ; 近世書籍史料論に関する覚書 / 藤実/久美子‖著(フジザネ,クミコ) ; 元禄国絵図における国境筋の表現要領について / 川村/博忠‖著(カワムラ,ヒロタダ) ; 幕末蝦夷地の絵図にみる地域情報の把握 / 山田/志乃布‖著(ヤマダ,シノブ) ; 『朝野旧聞【ホウ】藁』の史料的価値について / 神田/竜也‖著(カンダ,タツヤ) ; 姫路藩国産木綿問屋奈良屋の襖下張文書について / 三浦/俊明‖著(ミウラ,トシアキ) ; 琉球王国評定所文書のSGML化と全文検索システムの設計と構築 / 桶谷/猪久夫‖著(オケタニ,イクオ) ; 地域と歩む史料保存活動 / 長谷川/伸‖著(ハセガワ,シン)。
|