内容細目。 |
陸奥中村藩中郷萱浜村における新百姓取立 / 岩本/由輝‖著(イワモト,ヨシテル) ; 兼帯名主の村支配 / 酒井/耕造‖著(サカイ,コウゾウ) ; 旗本知行所における領主的積金講 / 兵頭/徹‖著(ヒョウドウ,トオル) ; 割本制と郷村の自治秩序 / 沢登/寛聡‖著(サワト,ヒロサト) ; 村に入り来る勧進たち / 西海/賢二‖著(ニシガイ,ケンジ) ; 南山御蔵入領における養育料支給と村落経営 / 太田/素子‖著(オオタ,モトコ) ; 加賀藩領村方の社会史的研究と村肝煎 / 浜岡/伸也‖著(ハマオカ,ノブヤ) ; 近世後期の川嶋村村方騒動と革嶋氏 / 赤井/孝史‖著(アカイ,タカシ) ; 近世大和国吉野川上流域における焼畑の出入り作と「村領」について / 米家/泰作‖著(コメイエ,タイサク) ; 田辺領における大庄屋制の成立 / 笠原/正夫‖著(カサハラ,マサオ) ; 近世前期萩藩の農村支配について / 松田/朋範‖著(マツダ,トモノリ) ; 近世後期長尾名村における土地集積について / 真井/孝征‖著(マナイ,タカマサ) ; 天保期小倉藩領における原野開発 / 川本/英紀‖著(カワモト,ヒデノリ) ; 鹿児島藩における庄屋の一断面 / 山下/真一‖著(ヤマシタ,シンイチ) ; 化政期江戸の波除地利用 / 栗原/修‖著(クリハラ,オサム) ; 弘前藩江戸藩邸の稲荷について / 篠村/正雄‖著(シノムラ,マサオ) ; 地籍図からみた岡崎城と岡崎城下町 / 高田/徹‖著(タカダ,トオル) ; 江州草津宿における宿と「町」との関係 / 井出/努‖著(イデ,ツトム) ; 近世町家における梁間規制と錣葺き / 大場/修‖著(オオバ,オサム) ; 『町方以後留』にみる城下町津山の生活空間 / 川名/禎‖著(カワナ,タダシ) ; 在方町倉敷の空間構造 / 内池/英樹‖著(ウチイケ,ヒデキ) ; 高知藩屋敷の建築構成について / 植松/清志‖ほか著(ウエマツ,キヨシ) ; 江戸時代の妻の氏 / 井戸田/博史‖著(イドタ,ヒロフミ) ; 公家奉公をした在地女性 / 木村/修二‖著(キムラ,シユウジ) ; 近世後期捨子の実態 / 沢山/美果子‖著(サワヤマ,ミカコ) ; 忘れられた伝統 / 平川/新‖著(ヒラカワ,アラタ) ; 家督相続争論にみる「家」永続意識 / 赤田/光男‖著(アカタ,ミツオ) ; 「村八分」文書を通し差別問題を考える / 岡沢/由往‖著(オカザワ,ヨシユキ) ; 「松の愬え」の意味するところ / 下重/清‖著(シモジュウ,キヨシ) ; 生駒家の侍と中間 / 朝尾/直弘‖著(アサオ,ナオヒロ) ; 徒士層の相続制度 / 磯田/道史‖著(イソダ,ミチフミ) ; 尾張藩における虚無僧の活動について / 鬼頭/勝之‖著(キトウ,カツユキ) ; 飢饉と人口増加速度 / 斎藤/修‖著(サイトウ,オサム) ; かぶき者と幕藩社会 / 横倉/正志‖著(ヨコクラ,マサシ) ; 十七世紀の京都とキリシタン / 笠井/惠二‖著(カサイ,ケイジ) ; 近世の入寺慣行と法 / 難波/信雄‖著(ナンバ,ノブオ) ; 近世後期における里修験の生活と文化 / 時枝/務‖著(トキエダ,ツトム) ; 浄土真宗における神祇不拝と宗教統制 / 仙波/芳一‖著(センバ,ヨシカズ) ; 薬師寺寺僧のライフコース / 福持/昌之‖著(フクモチ,マサユキ) ; 近世琉球における寺院の諸相 / 深沢/秋人‖著(フカザワ,アキト) ; 江戸垂加神道家の天皇観 / 西岡/和彦‖著(ニシオカ,カズヒコ) ; 近世の伊勢神宮と朝廷 / 塚本/明‖著(ツカモト,アキラ) ; 『下鴨社家日記』にみる賀茂伝奏と下鴨社惣代 / 岸本/香織‖著(キシモト,カオリ) ; 平戸衆伊勢参宮の実態 / 久田松/和則‖著(クダマツ,カズノリ) ; 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷 / 石神/裕之‖著(イシガミ,ヒロユキ) ; 『三国三社権現縁起』研究序論 / 大島/由紀夫‖著(オオシマ,ユキオ) ; 鍋島家伝来の色絵磁器について / 大橋/康二‖著(オオハシ,コウジ) ; 井伊家歴代の肖像画 / 高木/文恵‖著(タカキ,フミエ) ; 小袖文様考 / 沢尾/絵‖著(サワノ,カイ) ; 月岡芳年、落下と飛翔のバロック絵師 / 守安/敏久‖著(モリヤス,トシヒサ) ; 熊沢蕃山の学問と易学 / 古川/治‖著(フルカワ,オサム) ; 『扶桑拾葉集』の構成と義公光圀の思想 / 梶山/孝夫‖著(カジヤマ,タカオ) ; 本居宣長の天皇観 / 前田/勉‖著(マエダ,ツトム) ; 城下町若山書肆と藩校学習館 / 須山/高明‖著(スヤマ,タカアキ) ; 五泣百笑の奉行 / 久田/俊夫‖著(ヒサダ,トシオ) ; お玉ケ池種痘所の開設と箕作阮甫 / 浅井/允晶‖著(アサイ,ノブアキ) ; 金沢に洋算を伝えた戸倉伊八郎 / 蔵原/清人‖著(クラハラ,キヨヒト) ; 越中城端の人 / 河崎/倫代‖著(カワサキ,ミチヨ) ; 出土漆器資料からみた江戸市中における武家地関連遺跡の一性格 / 北野/信彦‖著(キタノ,ノブヒコ) ; 近世日本の出版権利関係とその解体 / 伊藤/孝夫‖著(イトウ,タカオ) ; 『北斎漫画』の出版に関する考察 / 永田/生慈‖著(ナガタ,セイジ) ; 信州の芽葺民家にみる棟束の建築的意義 / 遠藤/由樹‖ほか著(エンドウ,ヨシキ) ; 江戸時代和書(奈良教育大学所蔵)にみる近世の文字文化 / 梅村/佳代‖著(ウメムラ,カヨ) ; 近世後期の地域医療と蘭学 / 細野/健太郎‖著(ホソノ,ケンタロウ) ; 名所図・古絵図にみる兵庫津の町並み / 大国/正美‖著(オオクニ,マサミ) ; 源氏絵における天皇の描き方 / 山本/陽子‖著(ヤマモト,ヨウコ) ; 文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について / 須山/章信‖著(スヤマ,アキノブ) ; 石造物にみる太夫名 / 田中/智彦‖著(タナカ,トモヒコ) ; 近世高尾山における山林保護と名所化 / 岩橋/清美‖著(イワハシ,キヨミ) ; 『蕃談』の食文化考 / 佐藤/茂美‖著(サトウ,シゲミ)。
|