2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
幕末維新期漢学塾の研究(バクマツ/イシンキ/カンガクジュク/ノ/ケンキュウ)。
|
著者名等。 |
幕末維新期漢学塾研究会‖編(バクマツ/イシンキ/カンガクジュク/ケンキュウカイ)。
|
生馬/寛信‖編(イクマ,ヒロノブ)。
|
安部/崇慶‖[ほか]共著(アベ,タカヨシ)。
|
出版者。 |
渓水社/広島。
|
出版年。 |
2003.2。
|
ページと大きさ。 |
794p/22cm。
|
件名。 |
私塾。
|
儒学。
|
分類。 |
NDC8 版:372.105。
|
NDC9 版:372.105。
|
NDC10版:372.105。
|
内容細目。 |
幕末維新期における漢学塾 / 神辺/靖光‖著(カンベ,ヤスミツ) ; 明治前期「漢学塾」の基本的性格 / 入江/宏‖著(イリエ,ヒロシ) ; 官学への転換期における林家塾昌平黌の実態 / 橋本/昭彦‖著(ハシモト,アキヒコ) ; 洋学学習と漢学教養 / 蔵原/三雪‖著(クラハラ,ミユキ) ; 金沢における西洋流砲術の導入と壮猶館 / 蔵原/清人‖著(クラハラ,キヨヒト) ; 漢学私塾と寺子屋の区別化をめぐって / 生馬/寛信‖著(イクマ,ヒロノブ) ; 江戸の漢学者とその塾 / 関山/邦宏‖著(セキヤマ,クニヒロ) ; 幕末江戸の漢学塾 / 名倉/英三郎‖著(ナグラ,エイザブロウ) ; 明治初年の東京府の漢学塾 / 神辺/靖光‖著(カンベ,ヤスミツ) ; 明治一〇年代の東京府の漢学塾 / 神辺/靖光‖著(カンベ,ヤスミツ) ; 幕末の京儒と漢学塾 / 竹下/喜久男‖著(タケシタ,キクオ) ; 幕末期の懐徳堂とその廃絶について / 山中/浩之‖著(ヤマナカ,ヒロユキ) ; 漢学私塾自南学舎考 / 吉岡/栄‖著(ヨシオカ,サカエ) ; 埼玉県域における幕末維新期の漢学塾 / 川本/亨二‖著(カワモト,コウジ) ; 在村知識人の学問と私塾 / 川村/肇‖著(カワムラ,ハジメ) ; 漢学塾の普及と地域学習環境の形成 / 高木/靖文‖著(タカギ,ヤスフミ) ; 在村学芸結社の形成と展開 / 山中/浩之‖著(ヤマナカ,ヒロユキ) ; 観善舎とその門弟の動向 / 竹下/喜久男‖著(タケシタ,キクオ) ; 幕末維新期美作の漢学塾 / 安部/崇慶‖著(アベ,タカヨシ) ; 山田方谷と備中の漢学塾 / 安部/崇慶‖著(アベ,タカヨシ) ; 明治前期山口県玖珂郡の漢学塾 / 生馬/寛信‖著(イクマ,ヒロノブ) ; 『継志堂由来略記』考 / 新谷/恭明‖著(シンヤ,ヤスアキ) ; 唐津藩庄屋の学習と教養形成 / 木村/政伸‖著(キムラ,マサノブ) ; 鹿児島藩における朱子学の興隆と学派の動向 / 井原/政純‖著(イハラ,マサズミ) ; 鹿児島薩摩地方にみる漢学学習の「場」の基礎的研究 / 井原/政純‖著(イハラ,マサズミ) ; 維新前後、沖永良部島における私塾状況の基礎的研究 / 井原/政純‖著(イハラ,マサズミ)。
|
ISBN。 |
4-87440-739-0。
|
価格。 |
¥12000。
|
タイトルコード。 |
1009910407687。
|
内容紹介。 |
日本近代化の胎動と形成に重要な役割を果した幕末維新期の漢学塾の存在と機能を西洋インパクトとの関係も視野に入れて総合的に解明。幕末維新期〜明治前期の漢学者の教育活動と漢学塾の基本的性格について理論的な提案を示す。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008908873。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 372.1/10199。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910407687