2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本の哲学 第4号(ニホン/ノ/テツガク)。
|
各巻書名。 |
特集言葉、あるいは翻訳。
|
著者名等。 |
日本哲学史フォーラム‖編(ニホン/テツガクシ/フォーラム)。
|
出版者。 |
昭和堂/京都。
|
出版年。 |
2003.12。
|
ページと大きさ。 |
125p/21cm。
|
一般注記。 |
表紙の書名:Japanese philosophy。
|
件名。 |
日本思想。
|
分類。 |
NDC8 版:121.05。
|
NDC9 版:121.05。
|
NDC10版:121.05。
|
内容細目。 |
現象学的思惟と東洋の思惟との間 / 新田/義弘‖著(ニッタ,ヨシヒロ) ; <人間>の言葉、死者の言葉 / 末木/文美士‖著(スエキ,フミヒコ) ; 宗教の言語と翻訳 / 八木/誠一‖著(ヤギ,セイイチ) ; 哲学翻訳の脱聖化 / J・W・ハイジック‖著(ハイジック,ジェームズ W.) ; 翻訳の思想 / 柳父/章‖著(ヤナブ,アキラ) ; 西田幾多郎とパスカルの精神 / 山田/弘明‖著(ヤマダ,ヒロアキ) ; 九鬼哲学序曲 / 宮野/真生子‖著(ミヤノ,マキコ) ; 山室信一著『思想課題としてのアジア—基軸・連鎖・投企—』 / 川端/伸典‖著(カワバタ,シンスケ)。
|
ISBN。 |
4-8122-0325-2。
|
価格。 |
¥1800。
|
タイトルコード。 |
1009910487760。
|
内容紹介。 |
視点の多様性を認めあい、積極的に「対話」を試みる論集。第4号は、「語られぬもの」に接して語られる言葉と、ある世界から別の世界へと身を翻す翻訳それぞれの困難を、さまざまな観点から掘り起こす。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007631054。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 121/10016/4。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910487760