2025/07/27
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
神話とメタファー(シンワ/ト/メタファー)。
|
副書名。 |
エッセイ1974-1988(エッセイ/センキュウヒャクナナジュウヨン/センキュウヒャクハチジュウハチ)。
|
著者名等。 |
ノースロップ・フライ‖[著](フライ,ノースロップ)。
|
ロバート・D.デナム‖編(デナム,ロバート D.)。
|
高柳/俊一‖訳(タカヤナギ,シュンイチ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2004.1。
|
ページと大きさ。 |
507,54p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 784。
|
件名。 |
文学。
|
分類。 |
NDC8 版:904。
|
NDC9 版:904。
|
NDC10版:904。
|
内容細目。 |
コイネーとしての神話 ; ポストリテレト世界における文学研究と言語学 ; 交換手段としての象徴 ; 詩における《エロース》の生存 ; ここからの眺め ; 枠組みと仮定 ; 信仰とヴィジョンの弁証法 ; 暗喩の拡大しつつある世界 ; 批評家の責任 ; 生命と習性についてのいくつかの省察 ; 時間のリズム ; 純粋理性批判としての文学 ; 文学と視覚芸術 ; 舞台はすべて世界 ; 暗喩としての旅 ; 二重の鏡 ; 創造に対する神話的アプローチ ; 聖書における犯罪と罪 ; ブレイクの聖書 ; 自然的共同体と啓示に基づく共同体 ; カスティリョーネの『宮廷人』 ; ウィリアム・モリスにおける過去と未来の出会い ; ヴァーグナーの『パルジファル』における音楽と理念としての世界 ; 『フィネガンズ・ウェイク』における周期と黙示。
|
ISBN。 |
4-588-00784-X。
|
価格。 |
¥6300。
|
タイトルコード。 |
1009910501353。
|
内容紹介。 |
西洋文学の根底を織り成す神話とメタファー、シンボルなどの分析を始め、批評の社会的機能、文学と視覚芸術を講じ、ヴァーグナー、ジョイスの作品論に及ぶ、文学理論家フライの多彩な批評世界とその精髄をまとめる。。
|
著者紹介。 |
1912〜91年。カナダ生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学で哲学・英文学を学び、同校の教授、学長を務めた。著書に「批評の解剖」「大いなる体系」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910501353