内容細目。 |
「石川啄木」は新しい / 上田/博‖著(ウエダ,ヒロシ) ; 啄木を求めて / 遊座/昭吾‖ほか座談(ユウザ,ショウゴ) ; 啄木の予言性・創造性 / 平岡/敏夫‖著(ヒラオカ,トシオ) ; 啄木文学の源流とその行方 / 遊座/昭吾‖ほか鼎談(ユウザ,ショウゴ) ; 木下杢太郎と出会った頃 / 上田/博‖著(ウエダ,ヒロシ) ; 十代の自画像 / 遊座/昭吾‖著(ユウザ,ショウゴ) ; 時代閉塞の隠喩 / 小川/武敏‖著(オガワ,タケトシ) ; 平熱の自我の詩について / 三枝/昻之‖著(サイグサ,タカユキ) ; 短歌史の中の啄木 / 河野/有時‖ほか座談(コウノ,アリトキ) ; 『一握の砂』の編纂意識 / 安森/敏隆‖著(ヤスモリ,トシタカ) ; 短歌定型論から見た啄木「三行書き短歌」 / 望月/善次‖著(モチズキ,ヨシツグ) ; 手を見るまえに / 河野/有時‖著(コウノ,アリトキ) ; 啄木の殺し文句 / 今野/寿美‖著(コンノ,スミ) ; 啄木の表現とイメージ / 太田/登‖ほか鼎談(オオタ,ノボル) ; 啄木の聞いた盛岡の音の風景 / 黒沢/勉‖著(クロサワ,ツトム) ; 啄木詩歌のイメージの特質 / 太田/登‖著(オオタ,ノボル) ; 『一握の砂』の表紙絵 / 井上/芳子‖著(イノウエ,ヨシコ) ; 夢と散文詩 / 木股/知史‖著(キマタ,サトシ) ; 外国文学としての啄木 / 川村/ハツエ‖著(カワムラ,ハツエ) ; 石川啄木の国際感覚 / 近藤/典彦‖著(コンドウ,ノリヒコ) ; 啄木短歌の三行書きをめぐる問題 / 高/淑玲‖著(コウ,シユクレイ) ; 「時代閉塞の現状」を読む / 周/天明‖著(シユウ,テンメイ) ; 韓国における啄木文学の受容 / 尹/在石‖著(ユン,ゼイソク) ; 啄木研究の新しい展開 / 堀江/信男‖著(ホリエ,ノブオ) ; 「寸舌語」論 / 蓮田/茂‖著(ハスダ,シゲル) ; 二筋の血 / 古沢/夕起子‖著(フルサワ,ユキコ) ; 「真一挽歌」の形成 / 大室/精一‖著(オオムロ,セイイチ) ; 『我等の一団と彼』における「二重生活」批判 / 若林/敦‖著(ワカバヤシ,アツシ) ; 啄木日記に挿入された書簡文 / 村松/善‖著(ムラマツ,タダシ) ; 啄木と佐々木喜善の交友 / 森/義真‖著(モリ,ヨシマサ) ; 啄木研究の展望 / 太田/登‖著(オオタ,ノボル)。
|