内容細目。 |
素材と現場、それらを取り巻いている要素で考える / 鈴木/博之‖著(スズキ,ヒロユキ) ; 工場に負けるな、現場 / 藤森/照信‖著(フジモリ,テルノブ) ; 素材と現場が様式の見え方を超えていく / 鈴木/博之‖ほか討議(スズキ,ヒロユキ) ; コンクリートと悪戦苦闘する / 安藤/忠雄‖著(アンドウ,タダオ) ; 素材と現場と工業化の狭間で / 篠崎/明夫‖著(シノザキ,アキオ) ; 時代や社会と密接に結び付いた素材 / 中谷/礼仁‖ほか討議(ナカタニ,ノリヒト) ; 二十一世紀:日本の建築の主体 / 鈴木/博之‖著(スズキ,ヒロユキ) ; なぜ、この素材か / 槇/文彦‖著(マキ,フミヒコ) ; 近代建築におけるアルミニウム / 飯嶋/俊比古‖著(イイジマ,トシヒコ) ; アルミニウム建築の可能性 / 内山/協一‖著(ウチヤマ,キヨウイチ) ; 徹底的に近代的な材料でシステム化した素材 / 難波/和彦‖ほか討議(ナンバ,カズヒコ) ; 建築から見た鉄・鉄から見た建築 / 林/昌二‖著(ハヤシ,ショウジ) ; 鉄骨デザインの地平 / 佐々木/睦朗‖著(ササキ,ムツロウ) ; 建築に対しては強すぎる材料を“軽く”使うことではねかえす / 中谷/礼仁‖ほか討議(ナカタニ,ノリヒト) ; 木材から、二十一世紀の建築を考える / 石山/修武‖著(イシヤマ,オサム) ; 国際化は日本の建築生産をどう変えうるか / 松村/秀一‖著(マツムラ,シュウイチ) ; デザインプロセスと国際化 / 岡部/憲明‖著(オカベ,ノリアキ) ; 「施工図はゼネコン」「材・工一式」が日本的なもののつくり方 / 伊藤/毅‖ほか討議(イトウ,タケシ) ; いま、なぜ木材か / 有馬/孝礼‖著(アリマ,タカノリ) ; 木材は地域自然産品かグローバルな流通商品か / 石山/修武‖著(イシヤマ,オサム) ; メインテナンスのサイクルが確立され、融通性・柔軟性がある木造 / 石山/修武‖ほか討議(イシヤマ,オサム) ; モダニズムの再評価からサステイナブル・デザインへ / 難波/和彦‖著(ナンバ,カズヒコ) ; 航空機のメカニズムと造形 / 柴田/真‖著(シバタ,マコト) ; 劇場空間のメカニズム / 清水/裕之‖著(シミズ,ヒロユキ) ; メカニズムを根拠にしてはデザインできない建築の全体性 / 難波/和彦‖ほか討議(ナンバ,カズヒコ) ; 透明性の彼方 / 伊東/豊雄‖著(イトウ,トヨオ) ; ガラス工法設計の私法 / 横田/暉生‖著(ヨコタ,テルオ) ; 身体エロティシズムをもった虚の透明性 / 難波/和彦‖ほか討議(ナンバ,カズヒコ) ; 二十一世紀日本的システムの可能性 / 伊藤/毅‖著(イトウ,タケシ) ; パーフェクトリサイクル建築とは / 尾島/俊雄‖著(オジマ,トシオ) ; ビルトエンバイロンメントで見えてくるパーフェクトリサイクル建築 / 石山/修武‖ほか討議(イシヤマ,オサム) ; 施主と建築家の歴史 / 熊倉/功夫‖著(クマクラ,イサオ) ; 大衆的パトロネージに拮抗する個の妄執こそが魅力の痕跡 / 伊藤/毅‖ほか討議(イトウ,タケシ) ; 建築の先生-これまでとこれから / 中谷/礼仁‖著(ナカタニ,ノリヒト)。
|