2025/07/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
公共性の哲学を学ぶ人のために(コウキョウセイ/ノ/テツガク/オ/マナブ/ヒト/ノ/タメ/ニ)。
|
著者名等。 |
安彦/一恵‖編(アビコ,カズヨシ)。
|
谷本/光男‖編(タニモト,ミツオ)。
|
出版者。 |
世界思想社/京都。
|
出版年。 |
2004.8。
|
ページと大きさ。 |
330p/19cm。
|
件名。 |
社会科学。
|
分類。 |
NDC8 版:301。
|
NDC9 版:301。
|
NDC10版:301。
|
内容細目。 |
「公共性」をめぐって何が争点であり、何が論点であるべきか / 安彦/一恵‖著(アビコ,カズヨシ) ; 「みんなのもの」は誰のもの? / 森村/進‖著(モリムラ,ススム) ; ニーズを論じ合うことは、どんな人間のつながりを創り出すのか / 川本/隆史‖著(カワモト,タカシ) ; 集合的アイデンティティは必要か / 加藤/恵介‖著(カトウ,ケイスケ) ; 文化は閉ざし、文化は開く / 藤野/寛‖著(フジノ,ヒロシ) ; 誰がどのように環境問題に取り組むべきか / 高津/融男‖著(タカツ,ヨシオ) ; 医療空間において自己決定はどのような位置にあるのか / 山崎/康仕‖著(ヤマザキ,ヤスジ) ; 学校を選べるようにすることを支えるものは何か / 菊地/建至‖著(キクチ,タケシ) ; 日本の家族はどうなるか / 加茂/直樹‖著(カモ,ナオキ) ; 宗教に対して公はどのようにかかわるのか / 角田/猛之‖著(ツノダ,タケシ) ; 異質な者とどのように共存するか / 谷本/光男‖著(タニモト,ミツオ) ; 誰が誰の何を等しくするのか / 大山/明男‖著(オオヤマ,アキオ) ; 国家の枠組みは超えられるか / 柳沢/有吾‖著(ヤナギサワ,ユウゴ) ; みんなの問題はワタシの問題ではない!? / 寿/卓三‖著(コトブキ,タクゾウ) ; いかにして善き市民を育てるか / 浜岡/剛‖著(ハマオカ,タケシ) ; 社会の絆を保障するものは何なのか / 宗像/恵‖著(ムナカタ,サトシ) ; 社会をつくる人間とはどのようなものか / 奥田/太郎‖著(オクダ,タロウ) ; 正しさを語りうるために / 北尾/宏之‖著(キタオ,ヒロユキ) ; 共同に服しながら自由であるとはどのようなことか / 栗原/隆‖著(クリハラ,タカシ) ; 何のための政治参加か / 児玉/聡‖著(コダマ,サトシ) ; 何がリベラルな社会を支えるのか / 林/芳紀‖著(ハヤシ,ヨシノリ)。
|
ISBN。 |
4-7907-1071-8。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1009910547124。
|
内容紹介。 |
現代社会の存立に不可欠な公的営為を根底から支えるものは何か。政治、経済、倫理、医療、科学技術、家族、宗教等の諸問題を「公共性」の観点から論じるとともに、西洋思想史上の主要な立場に即して「公共性」について考察。。
|
著者紹介。 |
1946年生まれ。滋賀大学教育学部教授。専門は現代倫理学。。
|
1951年生まれ。竜谷大学文学部教授。専門は倫理学。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006459309。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 301/10019。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910547124