2025/07/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
老いと障害の質的社会学(オイ/ト/ショウガイ/ノ/シツテキ/シャカイガク)。
|
副書名。 |
フィールドワークから(フィールドワーク/カラ)。
|
著者名等。 |
山田/富秋‖編(ヤマダ,トミアキ)。
|
出版者。 |
世界思想社/京都。
|
出版年。 |
2004.9。
|
ページと大きさ。 |
273p/19cm。
|
シリーズ名。 |
Sekaishiso seminar。
|
件名。 |
高齢者福祉。
|
部落問題。
|
精神障害者福祉。
|
認知症。
|
分類。 |
NDC8 版:369.26。
|
NDC9 版:369.26。
|
NDC10版:369.26。
|
内容細目。 |
老いと障害の政治的ポジション / 山田/富秋‖著(ヤマダ,トミアキ) ; 部落解放運動における「まちづくり」とヘルパー / 山田/富秋‖著(ヤマダ,トミアキ) ; 「まちづくり」のなかで障害と老いを生きる / 矢野/亮‖著(ヤノ,リヨウ) ; 精神障害者のグループホームから / 山田/富秋‖著(ヤマダ,トミアキ) ; 「呆け」たら私はどうなるのか?何を思うのか? / 出口/泰靖‖著(デグチ,ヤスノブ) ; 「呆け」について私はもの語れるのか? / 出口/泰靖‖著(デグチ,ヤスノブ) ; 「呆けゆく」体験を<語り、明かすこと>と<語らず、隠すこと> / 出口/泰靖‖著(デグチ,ヤスノブ) ; 「呆けゆく」体験を<語らず、隠すこと>と<語り、明かすこと>のはざまで / 出口/泰靖‖著(デグチ,ヤスノブ)。
|
ISBN。 |
4-7907-1082-3。
|
価格。 |
¥1800。
|
タイトルコード。 |
1009910561269。
|
内容紹介。 |
ケアをめぐる困難と可能性-。いまの日本で、高齢者と障害者はどのような状況におかれているのか。最新のフィールドワークをふまえ、家族を超えて親密な領域がつくりだされるプロセスをていねいにたどる。。
|
著者紹介。 |
1955年北海道生まれ。京都精華大学人文学部教員、文学博士。社会学、エスノメソドロジー、差別問題、ケア問題の社会学専攻。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006696371。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 369.26/10211。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910561269