2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
岡田純也著作選集 4(オカダ/ジュンヤ/チョサク/センシュウ)。
|
各巻書名。 |
児童読者論の視覚。
|
著者名等。 |
岡田/純也‖著(オカダ,ジュンヤ)。
|
出版者。 |
KTC中央出版/東京。
|
出版年。 |
2005.2。
|
ページと大きさ。 |
317p/20cm。
|
件名。 |
児童文学。
|
分類。 |
NDC8 版:909。
|
NDC9 版:909。
|
NDC10版:909。
|
内容細目。 |
ことばの多義性・曖昧 ; アッチとマッチ ; 読者論への糸口 ; 児童読者論への問いかけ ; 児童読者論への要請 ; 価値の相対性と創造性 ; 説話と児童文学 ; 現代の民話 ; ナンセンスあるセンス ; 空想物語についての覚書 ; 子どものコンテクストへの収斂 ; やぶにらみのすすめ ; 転換期の読者 ; 無署名性ということ ; 児童文学史のスタート ; 絵本における人物関係論の試み ; 絵本読者論覚え書 ; 児童文学における価値について ; 児童読者論の視覚 ; 児童文化の視点 ; 「ドリトル先生アフリカゆき」を中心に ; 明治・大正、マーク・トウェーン翻訳雑感 ; マザーグースの日本における研究紹介の足跡 ; 「風の中の子供」のことなど ; 児童書は何処へ? ; テレビの彼方へ ; テレビの彼方をみつめる目 ; キャラクターとその立体化現象 ; 研究の新しい地平 ; 「みんなの図書館」という目標 ; すべての子どもたちにとっての子どもの文化 ; 学際化する傾向 ; 卒業論文 ; 児童文学散歩の楽しみ ; 余裕のある保育を求めて、旅へ ; 幼年者対象の文芸をめざして ; 宮沢賢治の世界 ; 花巻、賢治、その変容ぶり ; 心の教育とモデル ; 児童読物に登場する教師 ; 子どもの発想、論理への接近 ; 子どもの感性と論理への接近とは ; 児童文学と遊び ; アンビギュアティーとリアリティー ; 「金の船」「金の星」復刻の意義 ; 児童文学の中の子ども集団 ; 仲間外れ ; 蔵書印 ; 鏡 ; ある卒業論文 ; 親ばなれ子ばなれのむずかしさ ; 子ども・本・私 ; 中学生の手紙 ; 表現する喜び ; 本との出会いの歌 ; 心おどる読書 ; 読書活動の充実へ ; 「城の崎にて」を書き写したこと ; 滋賀県保育の歌「湖の子」 ; 湯布院こども童話館の歌「出会い」 ; 別府・旦の原保育園園歌「だいすきな先生だいすきな友だち」 ; 鹿児島・高千穂幼稚園園歌「未来の夢」 ; 京都女子大学附属小学校心の歌「愛し・夢みる」 ; 十二か月の歌。
|
ISBN。 |
4-87758-342-4。
|
価格。 |
¥4000。
|
タイトルコード。 |
1009910599598。
|
内容紹介。 |
単行本を中心に、新聞、雑誌に掲載した著者の論文を分野別で構成する。第4巻は、読者子どもの地平から、ことば、児童文学、児童文化などを多角的な視野で論じる。。
|
著者紹介。 |
1939年旧満州奉天市生まれ。湯布院子ども童話館(やわらぎの郷)館長、読売ファミリー童話大賞選考委員長、日本童詩句文学協会参与等を務める。著書に「子どものあそびと絵本」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910599598