内容細目。 |
近世浅虫村の生産環境と居住空間 / 浪川/健治‖著(ナミカワ,ケンジ) ; 豪農鈴木五郎兵衛家の人的ネットワーク / 佐藤/大介‖著(サトウ,ダイスケ) ; 北東北の雑穀と焼畑 / 國安/寛‖著(クニヤス,ヒロシ) ; 江戸時代前・中期の入会地と地域秩序 / 若曽根/了太‖著(ワカソネ,リョウタ) ; 江戸周辺農村の日常生活の一斑 / 森/安彦‖著(モリ,ヤスヒコ) ; 江戸近郊農村の展開と家の相続 / 落合/功‖著(オチアイ,コウ) ; 近世村落社会の共同性 / 長谷部/弘‖著(ハセベ,ヒロシ) ; 幕末期の摂津国一橋領 / 岩城/卓二‖著(イワキ,タクジ) ; 転換期の民政と民衆運動 / 谷山/正道‖著(タニヤマ,マサミチ) ; 天保二年当島宰判明木一揆について / 石川/敦彦‖著(イシカワ,アツヒコ) ; 近世後期における小浦の生業・生活と浦庄屋 / 荻/慎一郎‖著(オギ,シンイチロウ) ; 「走り者」とは何者か / 宮崎/克則‖著(ミヤザキ,カツノリ) ; 頼み証文の様式と機能 / 白川部/達夫‖著(シラカワベ,タツオ) ; 近世後期の地方都市における町と組合 / 岡部/真二‖著(オカベ,シンジ) ; 深川南西部の河川をめぐる地域的特質 / 出口/宏幸‖著(デグチ,ヒロユキ) ; 江戸町名主の職務不正・怠慢について / 森田/晃一‖著(モリタ,コウイチ) ; 城下町とその周縁に住む人々の生活と生業 / 田中/薫‖著(タナカ,カオル) ; 近世都市祭礼の一類型 / 小林/公子‖著(コバヤシ,キミコ) ; 安土城下町の町割に関する一考察 / 松下/浩‖著(マツシタ,ヒロシ) ; 豊臣期伏見城々下町の近世的特徴 / 星宮/智光‖著(ホシミヤ,チコウ) ; 都市における社会=文化構造史のために / 塚田/孝‖著(ツカダ,タカシ) ; 徳島城下町絵図に見る都市構造の変貌 / 三好/昭一郎‖著(ミヨシ,ショウイチロウ) ; 賭けと裁判 / 吉田/正志‖著(ヨシダ,マサシ) ; 近世奈良町の人口・家族と子ども / 梅村/佳代‖著(ウメムラ,カヨ) ; 近世南関東の養子慣行 / 戸石/七生‖著(トイシ,ナナミ) ; 日光道中粕壁宿の飯盛女について / 仁平/佐智子‖著(ニヒラ,サチコ) ; 近世後期の出産をめぐる意識 / 井上/隆明‖著(イノウエ,タカアキ) ; 元治元年小屋頭の身分解放 / 阿部/茂巳‖著(アベ,シゲミ) ; 寛永期佐久郡田之口組傘連判状の歴史的意義 / 山崎/哲人‖著(ヤマザキ,テツト) ; 羽州村山郡における天保飢饉の再検討 / 宮崎/裕希‖著(ミヤザキ,ユウキ) ; 近世日本における鳥類保護の一形態 / 根崎/光男‖著(ネサキ,ミツオ) ; 三十六歌仙絵馬奉納の社会史 / 戸澗/幹夫‖著(トマ,ミキオ) ; 紀州藩牢番頭仲間の家系と奉公株 / 藤本/清二郎‖著(フジモト,セイジロウ) ; 近世神主の江戸城年頭独礼 / 靱矢/嘉史‖著(ウツボヤ,ヨシフミ) ; 近世神職の本所支配離脱 / 井上/智勝‖著(イノウエ,トモカツ) ; 近世初頭における出雲大社の「神仏分離」 / 井上/寛司‖著(イノウエ,ヒロシ) ; 摂津・河内地方における大念仏上人と挽道場 / 神崎/寿弘‖著(カンザキ,トシヒロ) ; 江戸期における高野山聖方についての一考察 / 村上/弘子‖著(ムラカミ,ヒロコ) ; 淡路島における神仏習合と檀家制度 / 吉井/敏幸‖著(ヨシイ,トシユキ) ; 岩峅寺衆徒の出開帳 / 野口/安嗣‖著(ノグチ,アンシ) ; 近世京都の利益信仰 / 村山/弘太郎‖著(ムラヤマ,コウタロウ) ; 鴻巣市勝願寺の牧野家墓地とラントウ / 水谷/類‖著(ミズタニ,タグイ) ; 近世公家社会における生活什器としての漆器資料 / 北野/信彦‖著(キタノ,ノブヒコ) ; 司馬江漢の風景画見立て絵としての江の島・七里ケ浜図連作 / 樋口/穣‖著(ヒグチ,ジョウ) ; 江馬細香の「雪竹図」をめぐって / 鄭/麗芸‖著(テイ,レイウン) ; 歌川広重の描く「日本橋図」考 / 山本/野理子‖著(ヤマモト,ノリコ) ; 石田梅岩の神道思想の形成 / 浅山/雅司‖著(アサヤマ,マサシ) ; 江戸期朱子学者の「武国日本」認識と朝鮮観 / 金/仙煕‖著(キン,センキ) ; 山片蟠桃の「我日本」意識 / 前田/勉‖著(マエダ,ツトム) ; 吉田松陰における対外意識 / 邢/永鳳‖著(シン,エイホウ) ; 学習院学問所設立の歴史的意義 / 佐竹/朋子‖著(サタケ,トモコ) ; 近世末期芸州の漢学塾を介した書籍貸借 / 鈴木/理恵‖著(スズキ,リエ) ; 村の記憶 / 降幡/浩樹‖著(フリハタ,ヒロキ) ; 算額における女性・子どもの出題者について / 小林/時造‖著(コバヤシ,トキゾウ) ; 御給帳等からみた松江藩の藩医 / 梶谷/光弘‖著(カジタニ,ミツヒロ) ; 交代寄合高木三家による興行統制について / 伊藤/孝幸‖著(イトウ,タカユキ) ; 二代目中村富十郎と堺 / 斉藤/利彦‖著(サイトウ,トシヒコ) ; 幕末明治初年の名古屋芝居興行 / 安田/徳子‖著(ヤスダ,ノリコ) ; ちょんがれちょぼくれ成立試論 / 太田/秀保‖著(オオタ,ヒデヤス) ; 『林麓耆老娯観』の分析と考察 / 平井/良直‖著(ヒライ,ヨシナオ) ; 近世前期の書肆・杉田勘兵衛尉をめぐる諸問題 / 柳沢/昌紀‖著(ヤナギサワ,マサキ) ; 報徳仕法と下野の文化 / 阿部/昭‖著(アベ,アキラ) ; 江戸時代料理本にみる食材について / 大久保/洋子‖著(オオクボ,ヒロコ)。
|