2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
海王宮(カイオウギュウ)。
|
副書名。 |
壇之浦と平家物語(ダンノウラ/ト/ヘイケ/モノガタリ)。
|
安徳天皇追福八百二十年赤間神宮創建百三十年記念論集(アントク/テンノウ/ツイフク/ハッピャクニジュウネン/アカマ/ジングウ/ソウケン/ヒャクサンジュウネン/キネン/ロンシュウ)。
|
著者名等。 |
松尾/葦江‖編(マツオ,アシエ)。
|
出版者。 |
三弥井書店/東京。
|
出版年。 |
2005.10。
|
ページと大きさ。 |
459p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-平安時代。
|
平家物語。
|
安徳天皇。
|
分類。 |
NDC8 版:210.39。
|
NDC9 版:210.39。
|
NDC10版:210.39。
|
内容細目。 |
赤間神宮収蔵古典籍解題 / 松尾/葦江‖監修(マツオ,アシエ) ; 新たに調査された長門本平家物語 / 松尾/葦江‖著(マツオ,アシエ) ; 懐古詩歌帖 / 堀川/貴司‖著(ホリカワ,タカシ) ; 朝鮮通信使が残した安徳帝哀悼の詩 / 諸井/耕二‖著(モロイ,コウジ) ; 赤間神宮所蔵琵琶について / 薦田/治子‖著(コモダ,ハルコ) ; 安徳天皇と後鳥羽天皇 / 上横手/雅敬‖著(ウワヨコテ,マサタカ) ; 長門阿弥陀寺・西山往生院・鎌倉永福寺 / 五味/文彦‖著(ゴミ,フミヒコ) ; 阿弥陀寺院主四代・時衆・平家物語 / 砂川/博‖著(スナガワ,ヒロシ) ; 壇浦伝承を巡って / 宮田/尚‖著(ミヤタ,ヒサシ) ; 『建礼門院右京大夫集』に見る資盛供養 / 谷/知子‖著(タニ,トモコ) ; 縁起以前 / 村上/學‖著(ムラカミ,マナブ) ; 院政期の装束と安徳天皇 / 鈴木/眞弓‖著(スズキ,マユミ) ; 義経伝来の腹巻鎧 / 近藤/好和‖著(コンドウ,ヨシカズ) ; 長門本平家物語の再評価に向けて / 谷口/耕一‖著(タニグチ,コウイチ) ; 波の下の都 / 佐々木/紀一‖著(ササキ,キイチ) ; 『平家物語』以後の文覚・六代譚 / 小林/健二‖著(コバヤシ,ケンジ) ; 中世後期の赤間関 / 須田/牧子‖著(スダ,マキコ) ; 五十二号書簡をめぐって / 村上/光徳‖著(ムラカミ,ミツノリ) ; 曲亭馬琴と平家物語 / 大高/洋司‖著(オオタカ,ヨウジ) ; 江戸漢詩が詠んだ赤間が関・壇の浦 / 鈴木/健一‖著(スズキ,ケンイチ)。
|
ISBN。 |
4-8382-3141-5。
|
価格。 |
¥8900。
|
タイトルコード。 |
1009910672455。
|
内容紹介。 |
赤間神宮に所蔵される古典籍、それらに関連する資料、収蔵琵琶の解題を中心とする第一部と、壇之浦、赤間関、平家、平家物語の論考15編から成る論集。歴史、有職故実、文学にわたり、院政期から幕末までを論究する。。
|
著者紹介。 |
1943年生まれ。東京大学大学院博士課程単位修了。國學院大学教授。専門は中世日本文学。著書に「軍記物語論究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006959753。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.39/10005。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910672455