2025/08/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
話したい、話せない、「話す」の壁(ハナシタイ/ハナセナイ/ハナス/ノ/カベ)。
|
著者名等。 |
久世/光彦‖著者代表(クゼ,テルヒコ)。
|
出版者。 |
ゆまに書房/東京。
|
出版年。 |
2006.4。
|
ページと大きさ。 |
196p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ日本語があぶない。
|
件名。 |
日本語。
|
分類。 |
NDC8 版:810.4。
|
NDC9 版:810.4。
|
NDC10版:810.4。
|
内容細目。 |
IT時代のおしゃべり / 金田一/秀穂‖著(キンダイチ,ヒデホ) ; 「大」の付く言葉 ; いまどきの女子大生の言葉づかい / 小林/千草‖著(コバヤシ,チグサ) ; 習うより慣れよ / 鷹西/美佳‖著(タカニシ,ミカ) ; 乱麻2006 ; おしゃべり革命を起こそう / 阿川/佐和子‖ほか述(アガワ,サワコ) ; 人前での話し方 / 樋口/裕一‖著(ヒグチ,ユウイチ) ; あなたの「敬語力」をチェック! / 萩野/貞樹‖著(ハギノ,サダキ) ; 日本語に対して保守的になれ! / 山中/秀樹‖著(ヤマナカ,ヒデキ) ; 自分とは「作りあげるもの」 / 樋口/裕一‖著(ヒグチ,ユウイチ) ; 言葉の乱れ / 山口/明穂‖著(ヤマグチ,アキホ) ; 若者ことばを考える / 米川/明彦‖著(ヨネカワ,アキヒコ) ; 不正確な発音 ; 口に関する二つのこと / 中野/翠‖著(ナカノ,ミドリ) ; 若者言葉の何が問題なのか / 篠田/信司‖著(シノダ,シンジ) ; 国語辞典の発音記号 ; 残る「言葉」、残らない「言葉」 / 久世/光彦‖ほか述(クゼ,テルヒコ) ; 不通なことば ; 日本語は一つではない / 高田/宏‖著(タカダ,ヒロシ) ; 落語の江戸語・東京語 / 野村/雅昭‖著(ノムラ,マサアキ) ; 移りゆく東京弁 / 田中/章夫‖著(タナカ,アキオ) ; 方言は死なず / 伊奈/かっぺい‖述(イナ,カッペイ) ; 「新方言」とは何だ? / 井上/史雄‖著(イノウエ,フミオ) ; 永六輔の日本語修行 / 永/六輔‖対談(エイ,ロクスケ) ; コトバの自己規制 / 田中/章夫‖著(タナカ,アキオ) ; わちき ; 「詩のボクシング」と日本語ブーム / 楠/かつのり‖著(クスノキ,カツノリ) ; 言葉を売ってものを売れ / マーフィー岡田‖対談(マーフィー オカダ) ; 落語の味覚表現 / 野村/雅昭‖著(ノムラ,マサアキ) ; 対話について / 平田/オリザ‖著(ヒラタ,オリザ)。
|
ISBN。 |
4-8433-2065-X。
|
価格。 |
¥1400。
|
タイトルコード。 |
1009910722933。
|
内容紹介。 |
「今どきのおしゃべり」「得する話し方」「乱れて候」「方言再発見」といったテーマに沿って、「話す」ことの難しさを、久世光彦や金田一秀穂、樋口裕一、永六輔、伊奈かっぺい、天野祐吉ら日本語のエキスパート27人が語る。。
|
著者紹介。 |
1935〜2006年。演出家、作家。著書に「蕭々館日録」「一九三四年冬-乱歩」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006985196。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 810.4/クセ ハ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910722933