2025/05/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中世の対外交流(チュウセイ/ノ/タイガイ/コウリュウ)。
|
副書名。 |
場・ひと・技術(バ/ヒト/ギジュツ)。
|
著者名等。 |
小野/正敏‖編(オノ,マサトシ)。
|
五味/文彦‖編(ゴミ,フミヒコ)。
|
萩原/三雄‖編(ハギハラ,ミツオ)。
|
出版者。 |
高志書院/東京。
|
出版年。 |
2006.7。
|
ページと大きさ。 |
237p/21cm。
|
シリーズ名。 |
考古学と中世史研究 3。
|
件名。 |
日本-歴史-中世。
|
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:210.4。
|
NDC9 版:210.4。
|
NDC10版:210.4。
|
内容細目。 |
中世東アジア海域の交流 / 関/周一‖著(セキ,シュウイチ) ; 豊後「府内」の都市構造と外国人の居住 / 坂本/嘉弘‖著(サカモト,ヨシヒロ) ; 朝鮮三浦と対馬の倭人 / 関/周一‖著(セキ,シュウイチ) ; 琉球那覇の港町と「倭人」居留地 / 上里/隆史‖著(ウエザト,タカシ) ; 亦失哈の遠征と明朝の北東アジア支配 / 中村/和之‖著(ナカムラ,カズユキ) ; 宋代海商の活動に関する一試論 / 原/美和子‖著(ハラ,ミワコ) ; 大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説 / 須田/牧子‖著(スダ,マキコ) ; 九州北部の畿内産瓦器椀 / 橋本/久和‖著(ハシモト,ヒサカズ) ; 石造宝篋印塔の祖形を探る / 山川/均‖著(ヤマカワ,ヒトシ) ; 石見銀山と鉱山技術 / 遠藤/浩巳‖著(エンドウ,ヒロミ)。
|
ISBN。 |
4-86215-015-2。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1009910753169。
|
内容紹介。 |
交流・交易の場と人、交流の担い手・海商と大名、ものと技術の交流の3部構成で、中世の海を共有の舞台とした対外交流を検討する。2005年4月に国立歴史民俗博物館にて開催されたシンポジウムの報告集。。
|
著者紹介。 |
1947年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。著書に「戦国城下町の考古学」など。。
|
1946年生まれ。放送大学教授。著書に「院政期社会の研究」「吾妻鏡の方法」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007020746。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.4/10127。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910753169