2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
生業の考古学(セイギョウ/ノ/コウコガク)。
|
著者名等。 |
藤本/強‖編(フジモト,ツヨシ)。
|
出版者。 |
同成社/東京。
|
出版年。 |
2006.10。
|
ページと大きさ。 |
380p/27cm。
|
件名。 |
遺跡・遺物。
|
生業。
|
分類。 |
NDC8 版:202.5。
|
NDC9 版:202.5。
|
NDC10版:202.5。
|
内容細目。 |
生業研究の目指すこと / 藤本/強‖著(フジモト,ツヨシ) ; 遺跡立地からみた日本列島の中期/後期旧石器時代の生業の変化 / 佐藤/宏之‖著(サトウ,ヒロユキ) ; 先土器時代陥穴の使用方法 / 今村/啓爾‖著(イマムラ,ケイジ) ; 「サケ・マス論」とは何であったか / 大塚/達朗‖著(オオツカ,タツロウ) ; “縄紋式”階層化社会の一事例 / 安斎/正人‖著(アンザイ,マサヒト) ; 北海道縄文時代前半期の大型ナイフの系譜と生業 / 宇田川/洋‖著(ウタガワ,ヒロシ) ; 貝塚調査覚え書 / 岡崎/文喜‖著(オカザキ,フミヨシ) ; 縄文人のクリ保存方法 / 新美/倫子‖著(ニイミ,ミチコ) ; 紀伊山地におけるトチノミの非加熱アクヌキ法の研究 / 武藤/康弘‖著(ムトウ,ヤスヒロ) ; 西北九州における雌型銛頭の伝統 / 山浦/清‖著(ヤマウラ,キヨシ) ; 平安時代後期水田耕作の一様相 / 高井/佳弘‖著(タカイ,ヨシヒロ) ; 江戸市中における初期丸底焙烙の成立について / 佐々木/彰‖著(ササキ,アキラ) ; 焼塩壺の遍在と偏在 / 小川/望‖著(オガワ,ノゾム) ; 黄河の米 / 中村/慎一‖著(ナカムラ,シンイチ) ; 二里頭文化の陶鬲と粟粥 / 飯島/武次‖著(イイジマ,タケツグ) ; 北部ヴェトナム後期新石器時代の生業基盤変容について / 西村/昌也‖著(ニシムラ,マサナリ) ; 西アジア新石器時代における土器製作の開始と生業の関係 / 小高/敬寛‖著(オダカ,タカヒロ) ; 西アジア新石器時代における製粉具研究の諸問題 / 須藤/寛史‖著(スドウ,ヒロシ) ; ムシュキとジャリ / 西秋/良宏‖著(ニシアキ,ヨシヒロ) ; エジプト先王朝時代のビールづくり / 馬場/匡浩‖著(ババ,マサヒロ) ; ベドゥインの置き火直焼き無発酵パン「アルブード」について / 藤井/純夫‖著(フジイ,スミオ) ; アラビア半島港町遺跡の食料残滓が語るもの / 佐々木/達夫‖著(ササキ,タツオ) ; 乾燥地における農耕の出現と社会変化 / 歳原/佳世子‖著(トシハラ,カヨコ)。
|
ISBN。 |
4-88621-367-7。
|
価格。 |
¥12000。
|
タイトルコード。 |
1009910773951。
|
内容紹介。 |
日本列島をはじめとする世界各地のさまざまなテーマについて、現在第一線にある研究者が意欲的かつ精緻に掘り下げ、生業をめぐる考古学研究の成果を展開。今日の研究の高水準を実証する諸論考を収録する。。
|
著者紹介。 |
1936年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。東京大学名誉教授。著書に「モノが語る日本列島史」「もう二つの日本文化」「埋もれた江戸」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007178718。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 202.5/10046。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009910773951