内容細目。 |
崇徳院生誕問題の歴史的背景 / 美川/圭‖著(ミカワ,ケイ) ; 鎌倉期女院乱立の一前提 / 工藤/浩台‖著(クドウ,コウダイ) ; 法住寺殿の成立と展開 / 上村/和直‖著(ウエムラ,カズナオ) ; 平重盛の四天王寺万灯会について / 高橋/昌明‖著(タカハシ,マサアキ) ; 万得(徳)領再考 / 日隈/正守‖著(ヒノクマ,マサモリ) ; 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって / 櫻井/陽子‖著(サクライ,ヨウコ) ; 政治手法の西と東 / 龍福/義友‖著(リュウフク,ヨシトモ) ; 鎌倉幕府の二所詣 / 岡田/清一‖著(オカダ,セイイチ) ; 奥州惣奉行の成立とその権力構造について / 渡辺/哲也‖著(ワタナベ,テツヤ) ; 御成敗式目の効力をめぐって / 長又/高夫‖著(ナガマタ,タカオ) ; 鎌倉陰陽師惟宗文元と奉行人皆吉氏 / 赤澤/春彦‖著(アカザワ,ハルヒコ) ; 在京人に関する一考察 / 松井/利可子‖著(マツイ,リカコ) ; 式子内親王をめぐる呪詛と託宣 / 上横手/雅敬‖著(ウワヨコテ,マサタカ) ; 八条院領の伝領にみる安嘉門院領処分 / 遠城/悦子‖著(エンジョウ,エツコ) ; 中世の「勧学院」 / 高山/京子‖著(タカヤマ,キョウコ) ; 藤原秀衡の「嫡男」西木戸太郎国衡について / 川島/茂裕‖著(カワシマ,シゲヒロ) ; 和賀須々孫氏と上須々孫館遺跡 / 川島/茂裕‖著(カワシマ,シゲヒロ) ; 初期三浦武士団の歴史的位置 / 伊藤/一美‖著(イトウ,カズミ) ; 倉栖氏の基礎的研究 / 永井/晋‖著(ナガイ,ススム) ; 加賀・能登の国司について / 菊池/紳一‖著(キクチ,シンイチ) ; 蒙古襲来絵詞に描かれた宇都宮氏一族 / 佐藤/鉄太郎‖著(サトウ,テツタロウ) ; 大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府 / 西田/友広‖著(ニシタ,トモヒロ) ; 南北朝期守護家の再興 / 松山/充宏‖著(マツヤマ,ミツヒロ) ; 播磨国庁直職とその相伝関係 / 小林/仁水‖著(コバヤシ,ジンスイ) ; 備後杉原氏と南北朝の動乱 / 木下/和司‖著(キノシタ,カズシ) ; 康暦・永徳期の南九州情勢 / 新名/一仁‖著(ニイナ,カズヒト) ; <顕わす系図>としての氏系図 / 青山/幹哉‖著(アオヤマ,ミキヤ) ; 享徳の乱と応仁・文明の乱 / 和氣/俊行‖著(ワキ,トシユキ) ; 室町幕府料所としての山科大宅郷 / 大薮/海‖著(オオヤブ,ウミ) ; 中世里内裏陣中の構造と空間的性質について / 桃崎/有一郎‖著(モモサキ,ユウイチロウ) ; 中世後期の比丘尼御所 / 菅原/正子‖著(スガワラ,マサコ) ; 奥州白川氏研究ノート / 菅野/郁雄‖著(カンノ,イクオ) ; 戦国大名蘆名氏の誕生 / 垣内/和孝‖著(カキウチ,カズタカ) ; 上杉禅秀の乱と東国の時衆 / 落合/義明‖著(オチアイ,ヨシアキ) ; 鳥名木文書に見る室町期東国の政治状況 / 内山/俊身‖著(ウチヤマ,トシミ) ; 両畠山家融和と越中守護代家更迭 / 久保/尚文‖著(クボ,ナオフミ) ; 「鎮西大将」今川了俊像の再検討 / 高橋/恵美子‖著(タカハシ,エミコ) ; 戦国大名研究と列島戦国史 / 市村/高男‖著(イチムラ,タカオ) ; 戦国期地域権力の「公儀」について / 池/享‖著(イケ,ススム) ; 検地帳の中の戦国大名家臣 / 池上/裕子‖著(イケガミ,ヒロコ) ; 常陸佐竹氏における官途 / 木下/聡‖著(キノシタ,サトシ) ; 戦国期関宿周辺の河川普請 / 新井/浩文‖著(アライ,ヒロブミ) ; 越相同盟再考 / 丸島/和洋‖著(マルシマ,カズヒロ) ; 武田信玄の秩父侵入 / 宮前/功‖著(ミヤマエ,イサオ) ; 戦国期武田氏の駿東郡支配 / 柴辻/俊六‖著(シバツジ,シュンロク) ; 信濃における戦国時代 / 久留島/典子‖著(クルシマ,ノリコ) ; 北陸地方における戦国状況の形成 / 家永/遵嗣‖著(イエナガ,ジュンジ) ; 戦国期越後国守護代長尾氏権力の画期と家格秩序 / 馬場/透‖著(ババ,トオル) ; 戦国時代の上杉氏 / 矢田/俊文‖著(ヤタ,トシフミ) ; 上杉謙信の家督継承と家格秩序の創出 / 片桐/昭彦‖著(カタギリ,アキヒコ) ; 上杉謙信の贈答における品目について / 前嶋/敏‖著(マエシマ,サトシ) ; 大内時代の宇佐郡衆と妙見岳城督 / 有川/宜博‖著(アリカワ,ヨシヒロ) ; 永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察 / 川岡/勉‖著(カワオカ,ツトム) ; 大阪湾の港湾都市と三好政権 / 天野/忠幸‖著(アマノ,タダユキ) ; 織田信長禁制の取次に関する考察 / 田中/雅明‖著(タナカ,マサアキ) ; 織田政権の西国侵攻と瀬戸内海賊衆 / 西尾/和美‖著(ニシオ,カズミ) ; 中国史料に見える中世日本の度牒 / 榎本/渉‖著(エノモト,ワタル) ; 一五世紀朝鮮王朝の対日本外交における図書使用の意味 / 木村/拓‖著(キムラ,タク) ; 一五・一六世紀における流通・海運の変革 / 尾野/善裕‖著(オノ,ヨシヒロ) ; 中世における物価の特性と消費者行動 / 桜井/英治‖著(サクライ,エイジ) ; 一六世紀後期の京都大徳寺の帳簿史料からみた金・銀・米・銭の流通と機能 / 田中/浩司‖著(タナカ,ヒロシ) ; 春日大社文書「掟旨」について / 高木/久史‖著(タカギ,ヒサシ) ; 中世後期の旅と消費 / 小島/道裕‖著(コジマ,ミチヒロ) ; 中世日本における「流通経済」と出土銭 / 石崎/悠文‖著(イシザキ,ハルフミ) ; 中近世移行期における野銭の成立 / 盛本/昌広‖著(モリモト,マサヒロ) ; 中世山陰海運の構造 / 錦織/勤‖著(ニシコオリ,ツトム) ; 中世の船活動と港町・流通 / 鹿毛/敏夫‖著(カゲ,トシオ) ; 中世有明海における港津と水上交通 / 中村/知裕‖著(ナカムラ,トモヒロ) ; 中世における河川流域の軍事活動と水上交通 / 中村/知裕‖著(ナカムラ,トモヒロ)。
|