2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
里山学のすすめ(サトヤマガク/ノ/ススメ)。
|
副書名。 |
<文化としての自然>再生にむけて(ブンカ/ト/シテ/ノ/シゼン/サイセイ/ニ/ムケテ)。
|
著者名等。 |
丸山/徳次‖編(マルヤマ,トクジ)。
|
宮浦/富保‖編(ミヤウラ,トミヤス)。
|
出版者。 |
昭和堂/京都。
|
出版年。 |
2007.6。
|
ページと大きさ。 |
5,379p/21cm。
|
件名。 |
自然保護。
|
里山。
|
分類。 |
NDC8 版:519.8。
|
NDC9 版:519.8。
|
NDC10版:519.8。
|
内容細目。 |
今なぜ「里山学」か / 丸山/徳次‖著(マルヤマ,トクジ) ; 里山の民族生物学 / 阪本/寧男‖著(サカモト,サダオ) ; 森と人の関わり / 宮浦/富保‖著(ミヤウラ,トミヤス) ; 里山が生んだ日本の植物文化 / 江南/和幸‖著(エナミ,カズユキ) ; 里山の環境倫理 / 丸山/徳次‖著(マルヤマ,トクジ) ; 日本語にみる自然観 / 糸井/通浩‖著(イトイ,ミチヒロ) ; 縄文人の里山利用との接点 / 岡崎/晋明‖著(オカザキ,クニアキ) ; 近代化と河川環境の変貌 / 田中/滋‖著(タナカ,シゲル) ; 中国雲南省・少数民族の山の利用 / 須藤/護‖著(スドウ,マモル) ; 里山所有の過去・現在・未来 / 鈴木/龍也‖著(スズキ,タツヤ) ; 近代日本の入会林野 / 三阪/佳弘‖著(ミサカ,ヨシヒロ) ; 仏教と森との関わり / 龍口/明生‖著(タツグチ,ミョウセイ) ; 水辺環境と里山 / 遊磨/正秀‖著(ユウマ,マサヒデ) ; クモからみた里山 / 吉田/真‖著(ヨシダ,マコト) ; サルからみた里山 / 鈴木/滋‖著(スズキ,シゲル) ; センサーカメラで調べた里山のけものたち / 好廣/眞一‖著(ヨシヒロ,シンイチ) ; 奥山から里に向かう動物たち / 横田/岳人‖著(ヨコタ,タケト) ; 里山林と気候 / 増田/啓子‖著(マスダ,ケイコ) ; 山を持つことの苦と愉しみ / 相良/直彦‖著(サガラ,ナオヒコ) ; 里山保全のための道具類 / 須川/恒‖著(スガワ,ヒサシ) ; パートナーシップによる里山づくり / 大西/政章‖著(オオニシ,マサアキ) ; 森林の保全・整備のための新たな政策 / 川戸/修一‖著(カワト,シュウイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-8122-0738-3。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1100000040095。
|
内容紹介。 |
日本の稲作文化と深く関わってきた里山。里山的自然がいったいどのような自然なのか、里山をながく維持してきた人々の関わりと文化がどのようなものだったかを研究し、里山的自然との新しい関わりを探求する。。
|
著者紹介。 |
1948年生まれ。龍谷大学文学部教授、里山ORC副センター長。。
|
1957年生まれ。龍谷大学理工学部教授、里山ORCセンター長。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007278500。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 519.8/10073。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000040095