2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
鶴見俊輔書評集成 1(ツルミ/シュンスケ/ショヒョウ/シュウセイ)。
|
各巻書名。 |
1946-1969。
|
著者名等。 |
鶴見/俊輔‖[著](ツルミ,シュンスケ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2007.7。
|
ページと大きさ。 |
498p/20cm。
|
件名。 |
書評。
|
分類。 |
NDC8 版:019。
|
NDC9 版:019.9。
|
NDC10版:019.9。
|
内容細目。 |
読書案内人 ; ハックスリー ; モリスの記号論体系 ; サンタヤナ ; アメリカ個人主義の姿 ; 戦後小説の形 ; 上代歌謡から現代農家までを描く ; 人生はひとつの舞踏 ; 世界の新思想 ; 物語漫画の歴史 ; ドストエフスキの二重人格 ; 新しい古典 ; 感銘をうけた二冊 ; 見る雑誌の登場 ; ものいわぬ人たちの言葉が聞こえてくる ; M・コンフォース『哲学の擁護』について ; 集団の伝記をつくる方法 ; 大前田英五郎の生涯 ; 特定の思想宣伝のために ; 戦争と大量生産の関係 ; 保守主義者が説く現代史 ; 「尼港事件」について ; 日本型ファシズムを分析 ; 国家より高い原理の存在 ; 民芸運動を貫く宗教心 ; 人をとおして人は思想を育てる ; 戦後のある生き方 ; 伊丹万作とナンセンス ; 『樅の木は残った』の異本 ; 現代の古典 ; 幕臣精神のシンボル ; ドグラ・マグラの世界 ; 花田清輝のかるた ; 自由主義知識人に対する批判 ; 作者のいない文学 ; 『宮本武蔵』以前の吉川英治 ; 戦争体験論の持つ可能性 ; 家の思想 ; 素朴な唯物論者の荷風 ; 大石蔵之助の器量 ; マスコミの落す球をひろうガリ版新聞 ; 今年は大正五十四年 ; 日本字引きの原型 ; 戦後精神に欠けたものをみつめる ; 『ガロ』の世界 ; 『荒地』の視点 ; 戸坂潤 ; イギリス人記者だから書ける ; 『少年倶楽部』の世界 ; 笑いは反抗精神 ; 朝鮮人の登場する小説 ; 三木清のひとりの読者として ; 戦争に抵抗した人たちの生涯を記録 ; 丘浅次郎 ; 桑原武夫 ; モラエス。
|
ISBN。 |
978-4-622-07311-6。
|
価格。 |
¥4500。
|
タイトルコード。 |
1100000046162。
|
内容紹介。 |
1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第1巻は1946年から1969年までの55編を収録。。
|
著者紹介。 |
1922年東京都生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。「戦時期日本の精神史」で大佛次郎賞受賞など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007279953。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 019.9/10161/1。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000046162