2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
山本学治建築論集 1(ヤマモト/ガクジ/ケンチク/ロンシュウ)。
|
各巻書名。 |
歴史と風土の中で。
|
著者名等。 |
山本/学治‖著(ヤマモト,ガクジ)。
|
茂木/計一郎‖[ほか]編(モギ,ケイイチロウ)。
|
出版者。 |
鹿島出版会/東京。
|
出版年。 |
2007.9。
|
ページと大きさ。 |
221p/19cm。
|
シリーズ名。 |
SD選書 243。
|
件名。 |
建築。
|
分類。 |
NDC8 版:520.4。
|
NDC9 版:520.4。
|
NDC10版:520.4。
|
内容細目。 |
近代建築史家としての山本学治 / 村松/貞次郎‖著(ムラマツ,テイジロウ) ; 現実の発展と近代化の努力との結合 ; 日本近代建築の現状 ; 一九世紀初めより一九二〇年代に至る建築の近代化について ; 窓のテザインの発展 ; 空間概念としての壁 ; 近代建築における柱の変遷 ; 金属発展の五段階 ; 建築と銅について ; 木による日本の建築はどんな特徴があるのだろう。
|
ISBN。 |
978-4-306-05243-7。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1100000061573。
|
内容紹介。 |
構造とデザインの可能性をひらく、山本学治の建築論集。第1巻では、近代建築史、窓・壁・柱といったディテール、金属や木などの素材と風土についての論文を収録する。。
|
著者紹介。 |
1923〜1977年。東京生まれ。近代建築史家。東京帝国大学第二工学部建築学科卒業。同大学院研究室を経て、東京芸術大学教授を務めた。著書に「西洋建築史考」「森のめぐみ」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007330376。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 520.4/10089/1。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000061573