2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
鶴見俊輔書評集成 2(ツルミ/シュンスケ/ショヒョウ/シュウセイ)。
|
各巻書名。 |
1970-1987。
|
著者名等。 |
鶴見/俊輔‖[著](ツルミ,シュンスケ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2007.9。
|
ページと大きさ。 |
442p/20cm。
|
件名。 |
書評。
|
分類。 |
NDC8 版:019。
|
NDC9 版:019.9。
|
NDC10版:019.9。
|
内容細目。 |
本の未来 ; オーウェルの政治思想 ; 動揺するガンジー ; 義円の母 ; はじめて読んだ本 ; 花田清輝の戦後 ; 哲学者としての湛山 ; 宣長の思い出 ; 秋山清 ; コンラッド再考 ; 滝田ゆう ; 林達夫 ; 物の中に心をおいて ; 近藤芳美論 ; 花田清輝の日本への回帰 ; 梅本さんの文章 ; 日本語で書かれた国際小説 ; 占領のある自画像 ; 中村きい子『女と刀』 ; 冗談音楽の流れ ; 「特権」と「人権」 ; 制度と原則 ; 柴田道子『ひとすじの光』によせて ; 本の読み方の深さを教える ; 『『風流夢譚』事件以後』を読んで ; 家をよりどころにした学問 ; 谷川俊太郎詩集 ; ひとりの読者として ; 軍国主義下の老子伝 ; 竹宮恵子の漫画 ; 主婦の仕事から夫の仕事を考える ; なくなった雑誌 ; 開高健の政治意識 ; 新里堅進の劇画『沖縄決戦』 ; その自己批評の規準 ; 息の長い詩 ; 加太さんの紙芝居学 ; 「老い」について考えるための文献 ; イギリス民衆芸術覚書 ; 書物について ; 劇学の軽い身ごなし ; 現在に至る日本をみつめる ; 同時代の中のまれな人 ; 書き残された三百一通の手紙 ; 管理に屈服しない魂の物語 ; 戦死者と出会う楽しいひと時 ; 植民地という故郷 ; バスクまで来た長い長い道 ; 日本哲学史のある粗描 ; 『広告批評』の批評の力 ; 体験の意味を問う記録 ; 少年になった父 ; 「ぞうさん」の宇宙 ; 世間にひざを屈しない心 ; 宮柊二のこと ; 日本の世論に投げ込まれた異物 ; 手がきの詩集 ; これは面白い文庫本66冊。
|
ISBN。 |
978-4-622-07312-3。
|
価格。 |
¥4500。
|
タイトルコード。 |
1100000063650。
|
内容紹介。 |
1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第2巻は1970年から1987年までの57編と未発表講演録(1999年)を収録。。
|
著者紹介。 |
1922年東京生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。「戦時期日本の精神史」で大佛次郎賞受賞など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007332331。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 019.9/10161/2。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000063650