2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
多田等観全文集(タダ/トウカン/ゼンブンシュウ)。
|
副書名。 |
チベット仏教と文化(チベット/ブッキョウ/ト/ブンカ)。
|
著者名等。 |
多田/等観‖著(タダ,トウカン)。
|
今枝/由郎‖監修・編集(イマエダ,ヨシロウ)。
|
出版者。 |
白水社/東京。
|
出版年。 |
2007.9。
|
ページと大きさ。 |
395,27p/20cm。
|
件名。 |
チベット仏教。
|
チベット。
|
分類。 |
NDC8 版:180.9。
|
NDC9 版:180.9。
|
NDC10版:180.9。
|
内容細目。 |
チベット ; 秘境チベットの真情 ; チベットの資源と邦品進出の可能性 ; アジアの秘密境 ; 謎の国・チベットを語る ; チベットの文化 ; 閉ざされた高原の国チベット ; チベットという国 ; チベットの人 ; チベットの仏教 ; 瑜伽行派の分派 ; ラマ教の倫理 ; ラマ ; ラマ ; ボン教とラマ教との関係 ; チンギス・カン作法について ; アティーシャと鑑真 ; チベットの仏教 ; チベットの仏教 ; チベットの宗教と政治 ; セラ寺 ; ダライ・ラマ ; ツォンカパ ; パンチェン・ラマ ; ミラ・レパ ; ラプラン寺 ; ラマ教 ; デプン寺 ; ラマ教における観音信仰 ; チベット仏教の現状と請来せる大蔵経 ; チベット大蔵経 ; チベット大蔵経の話 ; 東京大学文学部所蔵ラサ版大蔵経について ; 最近のチベットとダライ・ラマ第十四世 ; インドとチベットとの関係 ; チベットに対するイギリスの進出過程 ; チベット・その悲劇 ; ダライ・ラマとパンチェン・ラマ ; 青年ダライ・ラマ ; パンチェン・ラマ第三世と乾隆帝 ; 熱河にて ; 思い出の承徳 ; チベット・ルート ; 対談 入蔵求法記 ; インドへの旅 ; チベット奇話 正月の飛び降り式 ; チベットの本 ; ツァンパ ; ラサの本屋 ; チベット食 ; パルカンについて ; バター茶 ; ヒマラヤ山中の幟 ; 馬乳酒 ; チベット食 ; チベットの茶 ; ヒマラヤの秘酒、「バエー」酒について ; ラサ時代の青木文教さん ; 『第三の眼』の謎、ミイラ作り、第三の開眼など ; 玄関の梅 ; チベット 研究の思い出 ; 汀友の思い出 ; あゆみ来た路 ; 回顧 ; Religious Education ; The Incarnated Lama in Tibet ; Ekayana ; Dalai bla ma and Panchen bla ma。
|
ISBN。 |
978-4-560-03047-9。
|
価格。 |
¥6200。
|
タイトルコード。 |
1100000066931。
|
内容紹介。 |
大正2年、チベットのラサへ入国。その後10年間ラマ教(チベット仏教)のセラ僧院にて修行を果たし、帰国後自ら請来したチベット大蔵経の編纂の業績で、昭和30年「学士院賞」を受賞した多田等観の論文を収録する。。
|
著者紹介。 |
1890〜1967年。東北帝国大学講師、東京大学講師などを歴任。1955年学士院賞受賞。「西蔵大蔵経総目録」・同「索引」、「西蔵撰述仏典目録」を編纂。著書に「チベット」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007419633。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 180.9/タタ タ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000066931