2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
今井源衛著作集 12(イマイ/ゲンエ/チョサクシュウ)。
|
各巻書名。 |
評論・随想。
|
著者名等。 |
今井/源衛‖著(イマイ,ゲンエ)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2007.10。
|
ページと大きさ。 |
9,439p/22cm。
|
件名。 |
日本文学-歴史-平安時代。
|
分類。 |
NDC8 版:910.23。
|
NDC9 版:910.23。
|
NDC10版:910.23。
|
内容細目。 |
論文とは ; 「アカデミズム」の行方 ; 人文科学の危機 ; 本は目玉商品ではない? ; 近ごろのはやりもの ; 文献学と私 ; 文献・資料と文学研究 ; 論文は公器である ; 古典教育の課題 ; 戦前旧制高校の漢文教科書 ; 回想・この一冊『万葉集』 ; 日本古典文学叢書のあれこれ ; 源氏物語の研究書 ; 文庫訪問の心得 ; 文庫めぐりの思い出 ; 和書探訪の意味するもの ; 手鑑調査の思い出 ; 流出した島原松平文庫旧蔵本 ; ソウルの日本古典文学書 ; ソウルでの源氏物語講読 ; 女心で解読王朝恋物語 ; 歴史家への注文 ; 伝記研究というもの ; 記録と史伝 ; 進学生諸君へ ; 研究室のあれこれのこと ; 中国訪問あれこれ ; 榎寺 ; 四日市のこと ; 母の思い出 ; 敗戦前後 ; 風寒き袖 ; 清泉の皆さんへ ; 二年半の思い出 ; 定年退職のあいさつ ; 霊気に満ちた樹海の奥には人間性が息づく ; 別格の光源氏 ; 半世紀のつきあい ; 私の履歴書 ; 猪八戒の弁 ; 松尾聰『平安時代物語の研究』 ; 大日本古記録本『小右記』の刊行 ; 井出恒雄『日本文芸史における無常観の克服』 ; 川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』 ; 川口久雄『花の宴-日本比較文学論集』 ; 山中裕『歴史物語成立序説』『平安時代の女流作家』 ; 山中裕『平安人物志』 ; 山中裕『源氏物語の史的研究』 ; 中村真一郎『王朝文学の世界』 ; 鷹津義彦『日本文学史』 ; 目加田さくを『物語作家圏の研究-その位相及び教養より見たる物語の形成』 ; 秋山虔『源氏物語の世界-その方法と達成』 ; 秋山虔『王朝の文学空間』『王朝文学史』 ; 藤岡忠美『平安和歌史論-三代集時代の基調』 ; 三谷栄一『物語史の研究』 ; 岡一男『古典の再評価』 ; 本位田重美『源氏物語山路の露』 ; 風巻景次郎氏の学問 ; 清水好子『紫式部』 ; 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語』 ; 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究-室町前期』 ; 南条範夫『有明の別れ』 ; 福井貞助『歌物語の研究』 ; 阿部秋生『光源氏論 発心と出家』 ; 石川徹校注『大鏡』 ; 石川徹『王朝小説論』 ; 金順姫『源氏物語研究-明石一族をめぐって』 ; 池田亀鑑先生の霊前に愧づ ; 倉野憲司氏を悼む ; 松尾聰先生の思い出 ; 中村幸彦先生の思い出 ; 中村幸彦先生を悼む ; 中村幸彦先生語録など ; 阿部秋生先生御夫妻と私 ; 広津先生の御健勝を祈る ; 池田重君を悼む ; 稲賀敬二君を悼む。
|
ISBN。 |
978-4-305-60091-2。
|
価格。 |
¥14000。
|
タイトルコード。 |
1100000075549。
|
内容紹介。 |
国文学研究の巨人、今井源衛の著作集。第12巻には、研究生活や人文科学の現状についての随筆・評論風のもの、講演の筆記録、コラム、書評などを評論・随想部と書評部にまとめ、追悼文も収載。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007420458。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 910.23/10022/12。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000075549