2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
宮川淳絵画とその影(ミヤカワ/アツシ/カイガ/ト/ソノ/カゲ)。
|
著者名等。 |
宮川/淳‖[著](ミヤカワ,アツシ)。
|
建畠/晢‖編(タテハタ,アキラ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2007.11。
|
ページと大きさ。 |
262p/20cm。
|
シリーズ名。 |
大人の本棚。
|
件名。 |
美術。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
NDC10版:704。
|
内容細目。 |
アンフォルメル以後 ; 変貌の推移 ; 反芸術 ; “永遠の可能性”から不可能性の可能性へ ; 反芸術以後 ; 芸術・作品・批評 ; オブジェの象徴的メタフォア ; 絵画とその影 ; 影の侵入 ; 前衛芸術の新しい方向 ; 不可能性の美学 ; 不在の前衛と前衛の不在 ; ポップアート ; 全体性への欲求 ; 現代芸術は有効か ; 千円札裁判私見 ; 絵描きが“機械”になりたがるわけ ; 芸術の消滅は可能か ; 透明幻想 ; 手の失権 ; 絵を見ることへの問い ; 絵画における近代とはなにか ; 一九一二年・パリ ; 一九四五年・パリ ; パリ美術界で成功する方法 ; ポエジーの明晰さ / 建畠/晢‖著(タテハタ,アキラ)。
|
ISBN。 |
978-4-622-08077-0。
|
価格。 |
¥2600。
|
タイトルコード。 |
1100000084838。
|
内容紹介。 |
近現代美術史からポスト構造主義まで、分野を越えてラディカルな思考を遺した批評家・宮川淳。アンフォルメル、反芸術、ネオダダ、ポップアートなど、現代美術が最も賑やかだった1960年代の美術批評を精選してまとめる。。
|
著者紹介。 |
1933〜77年。東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。成城大学助教授を務めた。63年美術出版社主催芸術評論賞を受賞。著書に「鏡・空間・イマージュ」「宮川淳著作集」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000084838