2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
貨幣の地域史(カヘイ/ノ/チイキシ)。
|
副書名。 |
中世から近世へ(チュウセイ/カラ/キンセイ/エ)。
|
著者名等。 |
鈴木/公雄‖編(スズキ,キミオ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2007.11。
|
ページと大きさ。 |
10,349,2p/22cm。
|
件名。 |
貨幣-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:337.21。
|
NDC9 版:337.21。
|
NDC10版:337.21。
|
内容細目。 |
東アジア貨幣史の中の中世後期日本 / 黒田/明伸‖著(クロダ,アキノブ) ; 出土銭貨からみた中世貨幣流通 / 櫻木/晋一‖著(サクラギ,シンイチ) ; 貨幣流通からみた一六世紀の京都 / 田中/浩司‖著(タナカ,ヒロシ) ; 一五世紀末から一七世紀初頭における貨幣の地域性 / 千枝/大志‖著(チエダ,ダイシ) ; 統一政権の誕生と貨幣 / 本多/博之‖著(ホンダ,ヒロユキ) ; 貨幣の地域性と近世的統合 / 安国/良一‖著(ヤスクニ,リョウイチ) ; 無縁・呪縛・貨幣 / 安冨/歩‖著(ヤストミ,アユム) ; 銭貨のダイナミズム / 桜井/英治‖著(サクライ,エイジ)。
|
ISBN。 |
978-4-00-022479-6。
|
価格。 |
¥6200。
|
タイトルコード。 |
1100000089282。
|
内容紹介。 |
近世の貨幣統一はいかに成し遂げられたか-。地域ごとにばらばらだった中世の貨幣流通が、江戸・寛永期に統合されるまでのプロセスに、第一線の研究者たちが挑む。貨幣史研究の最前線を示す論集。。
|
著者紹介。 |
1938〜2004年。慶應義塾大学博士(文学)。同大学名誉教授。日本考古学・日本貨幣史専攻。著書に「考古学はどんな学問か」「銭の考古学」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007540974。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 337.2/10043。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000089282