2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
先住民と差別(センジュウミン/ト/サベツ)。
|
副書名。 |
喜田貞吉歴史民俗学傑作選(キタ/サダキチ/レキシ/ミンゾクガク/ケッサクセン)。
|
著者名等。 |
喜田/貞吉‖著(キタ,サダキチ)。
|
礫川/全次‖編(コイシカワ,ゼンジ)。
|
出版者。 |
河出書房新社/東京。
|
出版年。 |
2008.1。
|
ページと大きさ。 |
298p/20cm。
|
件名。 |
日本-歴史。
|
民族問題-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:210.04。
|
NDC9 版:210.04。
|
NDC10版:210.04。
|
内容細目。 |
「日本民族」とは何ぞや ; 国栖の名義 ; 手長と足長 ; 本州における蝦夷の末路 ; 「ケット」と「マット」 ; 間人考 ; くぐつ名義考 ; サンカ者名義考 ; 憑き物系統に関する民族的研究 ; 長吏名称考 ; 周防石城山神籠石探検記 ; 法隆寺再建非再建論の回顧 ; 道鏡皇胤論について ; 国号の由来 ; 時勢と道徳観念 ; 火葬と大蔵 ; 人身御供と人柱 ; 奥羽地方のシシ踊りと鹿供養 ; オシラ神に関する二三の臆説 ; 炭焼長者譚。
|
ISBN。 |
978-4-309-22477-0。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1100000101863。
|
内容紹介。 |
差別の根源を国津神系の先住民族、蝦夷に遡れるか? 国栖、蝦夷から、くぐつ、サンカ、憑き物、人柱、法隆寺再建論まで、先住土着民族と差別の問題を追究し続けた喜田貞吉の代表的な文章を集大成する。。
|
著者紹介。 |
1871〜1939年。徳島県生まれ。専門は古代史・考古学・民俗学。京都帝国大学教授等を務めた。アイヌ・蝦夷研究、法隆寺再建論、被差別部落研究の先駆者。著書に「斎東史話」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007432750。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.04/キタ セ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000101863